丸亀製麺の持ち帰り専用「氷うどん」が最後までキンキンでウマい。栄養士が実食
丸亀製麺は、7月7日からテイクアウト限定で「氷うどん」の販売を開始しました。8月31日までの期間限定メニューで、売り切れ次第終了です。
出汁を凍らせた「氷うどん」は、実店舗やコンビニ商品にもないし、めちゃくちゃ冷えたうどんなんて、めったに食べられないですよね。今回は、栄養士である著者が、氷うどんの食べ方、どのくらい冷たいのか、栄養価など徹底レビューします!
お持ち帰り限定の「氷うどん」は、3種類あります。
①氷冷ぶっかけうどん
氷冷ぶっかけうどんは、定番メニューである「ぶっかけ」の出汁を凍らせたもの。濃いめの出汁が特徴です。
値段は、通常メニューの「冷ぶっかけうどん」同じで、並278円(税抜)です。
②氷冷かけうどん
氷冷かけうどんは、定番メニューである「冷かけうどん」の出汁を凍らせたもの。値段は、通常メニューの「冷かけうどん」同じで、並278円(税抜)です。
③すだちおろし氷冷かけうどん
すだちおろし氷冷かけうどんは、期間限定メニューである「すだちおろし冷かけうどん」の出汁を凍らせたもの。値段は、通常メニューと同じで、並417円(税抜)です。
「かけ」と「ぶっかけ」の違いは、氷だしにあります。
氷冷ぶっかけ用は、濃いめの出汁で、氷の量は容器の半分以下と少なめ。一方、氷冷かけ用は、ぶっかけより色が薄く、氷の量が多いのが特徴です。
ぶっかけを除く「氷うどん」は、うどん・氷だし・出汁の3つに分かれています。
①まず、出汁に氷だしを入れます。
かなりカチカチなので、溶けるまで待ちます。溶け始めてきたら、お箸で氷だしを崩すことができました。
②氷だしが溶け始めた頃にうどんを入れ、お好みで薬味などを加えて完成!
ちなみに「氷冷ぶっかけうどん」には、出汁が入っていないので、氷をそのまま入れます。
氷が溶け始めたら、お箸で氷だしを崩して……。
うどんを加えます。

お持ち帰り限定!丸亀製麺「氷うどん」は3種類
丸亀製麺「氷うどん」の食べ方






1
2