News

子ども虐待は行政だけでは防げない。孤立するママを助ける訪問サービスとは

「自分ひとりでなんとかしなきゃ」と思っている母親を助けたい

――バディチームに繋がるご家庭はどのようないきさつが多いのでしょうか? また、家庭への訪問を拒否する方などはいませんか?
「自分ひとりでなんとかしなきゃ」と思っている親を助けたい

写真はイメージです。(以下同)

岡田「行政からの依頼が一番多いです。今、行政も児童相談所もいっぱいいっぱいな状態です。  支援を拒否する人もいます。それは、児童相談所に通報されて子どもを連れて行かれてしまうのではないかと恐れている方ですね。子どもを怒鳴ってしまっていても連れて行かれたくはないんです。でも、親にとっても子どもにとってもこれはお互いちょっと離れたほうがいいなというケースもあり、そういう場合は一泊二日のショートステイを利用してもらうこともあるようです。  最初は拒否していたお母さんもこの支援を利用したことで『とてもリフレッシュできた』と、また子どもに優しく向き合えるようになることもあります。それと、子どもにとっても一旦親と離れて、施設などで他の大人たちから可愛がられたり優しくされたりという経験をすることで、『いろんな大人が一緒に見てくれているんだよ』という体験をしてもらうのも重要だなと思います。  自分ひとりでなんとかしなきゃ、というのではなく、もう少し気軽にお母さんが社会的に子どもをいろんな人に預けながらやっていける必要があるなと思っています

ひとり親であっても二人親であっても虐待は起こる

ひとり親であっても二人親であっても虐待は起こる――虐待が起きやすい家庭に共通しているものはあるのでしょうか? また、虐待する親はどういう人が多いですか?? 岡田「まずは『孤立』という言葉がキーワードになります。社会からの孤立があったり、家の中でも孤立があったりします。そしてその背景には、経済的な困窮や子どもの病気や障害、それから保護者の方の精神的な不調などいろいろあります。でも、ご自身が病気だったりお子さんに障害があっても困難はあっても虐待にはつながらずに子育てしている家庭が大部分です。  逆に経済的に豊かであっても、ひとり親でなく二人親であっても虐待が起きることはあります。例えば親御さんがたくさん習い事をさせて高学歴に育て良い会社に就職させないと子どもが幸せになれないと思いこんでいる場合、親の方も必死になってしまうので『孤立』に入ります。  また、虐待する親はどういう人が多いかですが、これはなんとも言えませんが、ひとり親の方はやっぱり一人でやっていく大変さがありますから。それと親御さんの年齢ですが、極端に若年の若いお母さんはいろんな経験がなかったり、実家のサポートがないと孤立していくケースはあります。今まで、10代半ばのお母さんの支援をしたこともあります」
次のページ 
虐待としつけの違いは?
1
2
3
4
5
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ