「食育」の資格が人気!食育健康アドバイザー・管理健康栄養インストラクターのおすすめ通信講座
PR
子どもに栄養のある手作り料理を食べさせたい、健康的な食生活をおくりたい……と思っても、知識がないと何に気をつけたら良いのか分からないですよね。
健康と食が注目される今、食育の資格が人気です。とはいえ、栄養士のように学校に通う必要のある資格は金銭的にも時間的にもハードルが高いもの。
そこで今回は、初心者におすすめの民間資格「食育健康アドバイザー」(日本安全食料料理協会)と「管理健康栄養インストラクター」(日本インストラクター技術協会)をご紹介します。
「食育」とは、正しい食の知識を身につけることで、健康的な食生活をおくることができる人間を育てることを目的としています。
食生活が乱れていると、精神面や肉体面に悪影響を及ぼすと考えられており、正しい食の知識を持つことが重要視されてきているのです。
日本では2005年に「食育基本法」が制定され、自治体や企業がさまざまな食育活動を行なっています。
企業では社員食堂で地産地消の食材を使用したり、食生活改善のための研修を行っているところも。また自治体では、保育園や幼稚園、小学校の子どもたちが米や野菜を栽培するなど、農業体験によって食の知識を学べる取り組みを行っているところもあります。
なお、食育の対象は「子ども」と思われがちですが、大人も日常生活に役立てることができます。
そのため、子育て中のママパパ、子どもと接する仕事をしている人だけではなく、自分の健康管理をしたい人にも「食育の資格」が人気です。
食育の資格は、食事に関する知識なので、家庭でも仕事でも活かすことができます。
食育健康アドバイザーは、食育の基本的な知識を得ることができる資格です。
具体的には、日本の食育に対する取り組み(食育基本法)や、アメリカなど諸外国の食育事情、食育と生活習慣病との関連性に関する知識を身につけることができます。
管理健康栄養インストラクターは、栄養に関する知識を得ることができる資格です。
具体的には、ビタミンなど各栄養素の働きと、それが含まれている食材、商品パッケージにある「食品表示」などの知識を身につけることができます。
さらに、最近テレビでもよく取り上げられている「腸内環境」に関する講座がカリキュラムに含まれているのもポイントです。
勉強方法が分からなかったり、モチベーションが続かなかったり……。独学で資格を取得するのは難しいですよね。
ここからは、「食育健康アドバイザー」と「管理健康栄養インストラクター」2つの資格を同時に学べる通信講座を紹介します。
諒(りょう)設計アーキテクトラーニングは、1日30分程度の勉強で、初心者でも約6か月で無理なく学ぶことができます。
費用を抑えたい人は「基本講座」を、すぐに資格を取得したい人や確実に資格を取得したい人は、資格試験が免除される「スペシャル講座」がおすすめです。
【基本講座】
受講料:59,800円(分割 3,300円×20回、初回4,276円)
受講期間:6か月(最短2か月)
添削:5回
内容:受講マニュアル、完全攻略テキスト2冊、練習問題集と解答集、模擬試験と解答集など
【スペシャル講座(試験なしで資格が取れる講座)】
受講料:79,800円
受講期間:6か月(最短2か月)
添削:5回+卒業課題1回
内容:
受講マニュアル、完全攻略テキスト2冊、練習問題集と解答集、模擬試験と解答集など
・食育健康アドバイザー&管理健康栄養インストラクター 卒業試験(提出にて資格認定)
「諒設計アーキテクトラーニング」
食育講座の詳細はコチラ>>>
SARAスクールは、問題集や添削課題がすべてプロの先生によって監修されており、初心者も安心して受講できるのが特徴です。
初期投資を抑えたい人は「食育基本コース」を、短時間で確実に資格を取得したい人は、資格保証付きの「食育プラチナコース」を選びましょう。
【食育基本コース】
受講料:59,800円
受講期間:6か月(最短2か月)
添削:5回
内容:
ガイドブック、学習テキスト01-02、練習問題集/解答、模擬試験/解答など
【食育プラチナコース(試験なしで資格が取れる講座)】
受講料:79,800円
受講期間:6か月(最短2か月)
添削:5回+卒業課題1回
内容:
ガイドブック、学習テキスト01-02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、卒業課題など
「SARAスクール」
食育講座の詳細はコチラ>>>
最後に「食育健康アドバイザー」と「管理健康栄養インストラクター」と通信講座の口コミをまとめました。
「食育について詳しく学ぶことができた。栄養バランスの整った食事を作れるようになりました。これから産まれてくる我が子の離乳食作りにも役立ちそうで嬉しいです」(諒設計アーキテクトラーニング)
「食育健康アドバイザーの資格を取りました。 子供がおり、なるべく手作りのものを与えるようにしてきましたが、きちんと勉強したいと思い講座を申込みました。将来的に手がかからなくなったら、資格を生かして仕事をしようと思います」(諒設計アーキテクトラーニング)
「家族のために栄養があって美味しい食事を作りたいと思っていましたが、いまいち独学ではどうしていいのかわからなかったので、せっかくならと資格を取得しました。毎日の食事で家族が喜んでくれるのが幸せです」(諒設計アーキテクトラーニング)
「スポーツをやっている子どものために料理の面からバックアップしたいと思い、この講座を受講しました。おかげで子どもの成長に気を配りながら料理を作ることに役立っています!」(SARAスクール)
「子供に栄養のあるものを食べさせたいという理由で食育資格講座を受講しました。難しいと思っていたのですが、テキストがとてもわかりやすく、手厚いサポートもあって、楽に学ぶことができました」(SARAスクール)
=====
「食育健康アドバイザー」と「管理健康栄養インストラクター」、スキルアップや日々の生活に大いに役立ちそう。食や栄養に関する知識は一生使える財産になるでしょう!
「食育健康アドバイザー」
資格の詳細はコチラ>>>「管理健康栄養インストラクター」
資格の詳細はコチラ>>>
<文/女子SPA!編集部 提供/日本資格振興協会>
Contents [hide]
「食育」とは?自治体や企業も取り組んでいる

食育の資格は家庭でも仕事でも活かせる

▼こんな悩みに「食育の資格」が役立つ!
・家族のために健康的な献立を作りたい ・食事のアドバイスができるようになりたい ・自分の健康管理に役立てたい ・スポーツを頑張る子どもに栄養バランスの良い食事を食べさせたい ここからは、初心者におすすめの民間資格「食育健康アドバイザー」と「管理健康栄養インストラクター」を詳しくみていきましょう。「食育健康アドバイザー」はどんな資格?

▼「食育健康アドバイザー」の概要
主催団体:日本安全食料料理協会(JSFCA) 受験資格:特になし 受験料:10,000円(税込) 試験日程:年6回(2月/4月/6月/8月/10月/12月) 受験方法:在宅試験 合格率:70%以上の正答率 また、期日までに解答用紙を提出する「在宅試験」なので、忙しい人もチャレンジしやすい資格となります。 資格取得後は、食育の知識を活かして、自宅やカルチャースクールで講師活動ができるので、食育の仕事をしたい人にもおすすめです。▼「食育健康アドバイザー」はこんな人におすすめ!
・食育の知識を身につけたい人 ・家族の健康を守りたい人 ・資格を仕事に活かしたい人 ・将来セミナー講師をやりたい人 「食育健康アドバイザー」について もっと知りたい!>>>「管理健康栄養インストラクター」はどんな資格?

▼「管理健康栄養インストラクター」の概要
主催団体:日本インストラクター技術協会(JIA) 受験資格:特になし 受験料:10,000円(税込) 試験日程:年6回(2月/4月/6月/8月/10月/12月) 受験方法:在宅試験 合格率:70%以上の正答率 また、期日までに解答用紙を提出する「在宅試験」なので、まとまった時間が取れない人もチャレンジしやすい資格となります。 資格取得後は、栄養や腸内環境に関する知識を活かして、自宅やカルチャースクールなどの講師として活躍することもできるでしょう。▼「管理健康栄養インストラクター」はこんな人におすすめ!
・栄養学や食品表示を学びたい人 ・腸内環境について勉強したい人 ・資格を仕事に活かしたい人 ・将来セミナー講師をやりたい人 「管理健康栄養インストラクター」について もっと知りたい!>>>「食育健康アドバイザー」「管理健康栄養インストラクター」を100%取れる通信講座
1. 諒設計アーキテクトラーニング

2. SARAスクール

食育、資格と通信講座の口コミ
