Beauty
Lifestyle

あなたの腸内年齢は?1か月で何歳変わるかガチで挑戦した結果…!

 なんだか体調がすぐれない、風邪をひきやすい、痩せにくい……。「年齢のせいかな?」と思っていたその不調、もしかしたら原因は腸内環境にあるかもしれません。 疲労 とはいえ、腸内環境を整えるには何をしたら良いのか、そもそも腸内環境の“良し悪し”はどのように判断すべきなのか、分からないですよね。  そこで今回は、8人の女性が腸内環境を改善する「腸内年齢チャレンジ」に挑戦しました。  腸内年齢チャレンジとは、食事・運動・睡眠などの生活習慣を見直して、より良い腸内年齢を目指す生活を指します。  今回のチャレンジ期間は1か月。チャレンジ前後で腸内年齢を検査して、変化を確かめてみました。さぁ何歳変わるかな!? 参加者の一人でもある女子SPA!編集部・鴨居がレポートします。 インフルエンサー写真一覧

腸内年齢は、腸内細菌のバランスで決まる

 そもそも腸内年齢って何なのか? 解説していきましょう。  わたしたちの腸には、なんと100種類以上、100兆個以上もの腸内細菌が棲息していると言われています。  いろいろな細菌がまるでお花畑のように生息しているので「腸内フローラ」と呼ばれ、便通はもちろん、太りやすさやお肌の調子にも関係があると考えられています。  その腸内フローラのバランスを指標化したものが「腸内年齢」。腸内環境の“良し悪し”を判断するひとつの材料です。 「腸内年齢チャレンジ」について くわしくはコチラ!>>>

チャレンジ前の腸内年齢に、ショックを受ける人も…

 参加者の腸内環境を知るために、チャレンジ前の「腸内年齢」を検査しました! 「BifiX腸内フローラ検査キット」で採便して、検査機関に郵送すると、数週間後に結果が出ました。ドキドキ。  腸内年齢は、腸内フローラのバランスなどから算出されるんです。 チャレンジ前の腸内年齢 参加者の実年齢は20代後半~40代前半で、腸内年齢が実年齢より低かった人はなんと1名だけでした。実年齢より+10歳以上という結果が出た人もチラホラ。自分の腸内年齢を初めて知った感想を聞いてみると――。 ayase「検査したら腸内年齢31歳…! 結構健康には気を使っているのにびっくり。いっそう意識して腸活始めます!」(彩雪) okamotomari「31歳のわたし、腸内年齢の検査結果は”49歳”でした……。どういうことでしょうか、ツラすぎます」(おかもとまり) kamoi「挑戦前に腸内年齢検査を受けたら26歳だった!腸活を特に意識したことはないけど、毎日の食事がよかったのかな?」(女子SPA!編集部・鴨居)

腸内環境改善のカギ「ビフィズス菌&食物繊維イヌリン」って?

 より良い腸内年齢を目指す方法はプロに聞こう!ということで、江崎グリコの研究員に、オンライン講座でレクチャーしてもらいました。 オンライン講座の様子 研究員によると、さまざまな腸内細菌は、その働きで3つに分類できるそうです。 ①おなかのバランスを整える「バランス調整菌」(ビフィズス菌、フィーカリ菌など) ②おなかのバランスを乱す「バランスかく乱菌」 ③どちらでもない「能力未知菌」  ①の代表格であるビフィズス菌にも種類があって、腸内環境を改善するためには、おなかで増えやすいタイプを選ぶことがカギだとか。ビフィズス菌はよく聞くけど、そのなかにもさらに種類があるなんて知らなかった!  さらに、ビフィズス菌の一種である、おなかまで生きて届く「ビフィズス菌」を、腸内細菌のエサになりやすい水溶性食物繊維「イヌリン」と一緒にとると、相乗効果が高まるそうです。  また食事だけではなく、しっかり睡眠をとること、適度に運動することも、腸内環境改善に重要とのことでした。わたしもテレワークや育児で生活リズムが乱れがちなので、このチャレンジを機に、がんばって改善してみます!

「腸内年齢チャレンジ」スタート!

 1か月のチャレンジ期間中、参加者は毎日「ビフィズス菌」と「食物繊維イヌリン」が入った食物をとり、睡眠や運動、食事の改善を意識して過ごしました。  自炊の回数を増やしたり、運動を続けたり、お酒を控えるようにした人もいたようですよ。 izawaazusa「真面目に、ビフィズス菌と食物繊維イヌリンを含む食品を毎日とってますよー! せっせと自炊してたら、なんか寝起きがスッキリしてきた気がする」(井澤梓)
井澤梓さんの自炊の様子。いろどりも栄養も豊富で美味しそう~

井澤梓さんの自炊の様子。いろどりも栄養も豊富で美味しそう~

ayase「ビフィズス菌と食物繊維イヌリンを含む食品を毎日とってます。もちろん運動も続けてるよ!睡眠がより深くなっている気がして嬉しい」(彩雪) akemin「最近はノンアルコールのメニューが豊富なお店も多いので、お酒も控えめ&少しだけ早寝早起きにも挑戦。実年+11だった腸内年齢、どうなるか……!?」(アケミン)
お酒を控えるためにノンアルコールメニューを注文♪

お酒を控えるためにノンアルコールメニューを注文♪

「腸内年齢チャレンジ」について くわしくはコチラ!>>>

1か月後…腸内年齢は平均で3.8歳若くなった!

 さて、1か月の腸内年齢チャレンジが終わりました! 江崎グリコの研究員と一緒に、みんなの腸内年齢検査結果を見ながら、今回のチャレンジを振り返ります。 チャレンジ前後の腸内年齢 参加者の8人を平均すると「ビフォー 39.1歳 ⇒ アフター 35.3歳」という結果に! 平均3.8歳のマイナスです。  腸内年齢がものすごく下がった人もいれば、あまり変わらなかった人、逆に上がった人もいました。便を採るタイミングにも左右されるので、±1~2歳は「ほぼ変わらなかった」と見ていいそうです。
yuzuka

腸内年齢が23歳も下がったyuzukaさん

 今回、腸内年齢がもっとも下がった人はyuzukaさんで、マイナス23歳でした! す、すごい……。  チャレンジ期間中は、ビフィズス菌と食物繊維イヌリンを含む食品を毎日とるのはもちろんのこと、香辛料が多い食事をやめて、日本食をメインにしたのだそう。反省点としては「忙しくて寝不足が続いた」とコメント。  マイナス15歳だった井澤さんは「腸に良さそうな発酵食品などを積極的にとるようにしたけど、暴飲暴食をしてしまった日もあるのでちょっと反省」とのこと。  でも、「1回目の検査では実年齢よりかなり高く出てしまったのでガッカリしたけど、研究員さんに『腸内フローラのポテンシャルが高い』と言われて励まされた!今回は良い結果がでてよかった」と嬉しそうです。  プラス9歳だったなちゅさんは、「仕事が忙しくてなかなか眠れなかった」「外食で炭水化物をブチ込んで仕事に戻るという生活だった」そう。でも、「お通じがスムーズになった」と良い変化もあったようです。  研究員によると「腸内年齢は、便の一部を切り取って検査・算出しているので、あくまで目安。お通じが良くなったかなど、身体の状態を見ることが大切」とのことでした。

身体の変化を実感した人が続出

 今回の腸内年齢チャレンジでは、身体の変化を実感した人が多くいました。実際に参加者から寄せられた声を紹介します。 「腸内年齢に変化はなかったけど体重が5kg減った」 「おなか周りが柔らかくなった気がする!肌も荒れることなく過ごせた」 「2日に1回しか便が出なかったけど、2週間ほど続けると毎日出るようになった」 「お肌の調子がよくなった」  ちなみにわたくし・女子SPA!編集部の鴨居は、チャレンジ前後で、腸内年齢にあまり変化がありませんでしたが、検査結果の詳細を見ると、腸内細菌の多様性が高まっていることがわかりました。  研究員によると「腸内細菌の構成が良い方向に変化しつつある」そうです。ヤッタ!   とはいえ「しばらくするともとの腸内フローラに戻るので、継続することが大切」とのことでした。

効果には個人差あり!自分にできることを続けよう

おなか 今回の腸内年齢チャレンジで、参加者の皆さんはビフィズス菌と食物繊維イヌリンを一緒にとりつつ、運動や睡眠も見直しました。  でも、忙しい毎日で、これらを完璧にやろうとするのは難しいですよね。今回のチャレンジでも「完璧には出来なかったけど腸内年齢が下がった」という人がいたので、できることから続けるのが大切ですね!  また、腸にいい生活を始めて、すぐ変化が出る人もいれば、1か月以上かかる人もいるのだそう。 「習慣化することで運動など他のことも頑張れた」「自分の身体の状態に意識を向けられた」という人もいたので、美や健康のためのモチベーション維持にも繋がりそうです。  みなさんも腸内環境の改善をめざして、なにかひとつでも取り入れてみてはいかがでしょうか? 「腸内年齢チャレンジ」について くわしくはコチラ!>>><文/女子SPA!編集部  提供/江崎グリコ>
女子SPA!編集部
大人女性のホンネに向き合う!をモットーに日々奮闘しています。メンバーはコチラ。X:@joshispa、Instagram:@joshispa
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ