犬・猫ブリーダー資格は通信でも取れる!ペットブリーダー資格取得の費用や就職先は?
PR
動物が好きで動物に携わる仕事がしたい人、将来ブリーダーになりたい人は、ブリーダーの資格がおすすめです。
そこで本記事では、ブリーダーになる方法や、ブリーダーの資格取得にかかる期間・費用などについてご紹介します。
ペットに関わる仕事をしている人、動物の繁殖を検討している人は、ぜひ参考にしてくださいね。
ブリーダーは、犬や猫の飼育・繁殖・品種改良を手がけ、ペットを飼いたい人へつなげる専門職です。
ただ単に犬や猫を繁殖させればいいというわけではなく、遺伝的な疾患を防ぎ、健康な子を次世代に残すために、最適な交配相手を考えなければなりません。
また、生まれた子犬や子猫の世話や、出産前後の母親のケアを行うことも、ブリーダーの大切な仕事です。
ブリーダーは主に個人で営んでいることが多いですが、近年では、産業として企業が運営するケースが増えてきています。
日本には、ブリーダーになるための資格や試験が定められておらず、誰でもブリーダーになることができます。
ただし、繁殖させた動物を販売するなど、報酬や営利が発生する場合は、各都道府県の保健所に「動物取扱業」の届出と「動物取扱責任者」の選任が必要となります。
また、ブリーダーの資格を発行している団体もあり、ブリーディングの基礎知識や、開業時の保健所での手続きなどについても学ぶことができます。
ブリーダーの資格をもっていると、正しい知識があると証明できるので就職や開業時にも役立ちます。ペットのお迎えを検討している人からの信頼度も異なってくるでしょう。
ブリーダー資格について
もっと知りたい>>>
ここからは、ブリーダーの有資格者は、どのような場所で活躍できるのかをご紹介します。
ブリーダーの資格はいくつかあり、習得できる知識もさまざまなので、自分に合った資格を選ぶことが大切です。ここからは、おすすめのブリーダー資格をご紹介します。
犬・猫ペットブリーダーは、犬や猫の繁殖や改良について基礎的な知識、ブリーダーとしての業務の知識を有している人に与えられる資格です。
遺伝による疾患を避け、元気で丈夫な子犬・子猫を繁殖させるに、次のような知識とスキルが求められます。
▼こんな知識が身につきます!
・交配の方法(外部委託、人工授精)
・健康管理(お手入れ、狂犬病、混合ワクチン接種)
・流行犬種の繁殖
・ブリーダーの生産者責任
・ブリーダー開業に必要な設計、設備
・開業の仕方(保健所での手続きなど)
・開業費用の目安(犬や猫の仕入れなど)
・ブリーダーの経費と収入
・オークションの仕組み
・ペットショップとの取引
・個人顧客との直接売買
・時期による価格変動など
ブリーダーとしてのビジネス知識が身につくので、独立開業を目指している人におすすめの資格です。
資格取得後は、犬・猫ペットブリーダーとして開業したり、自宅やカルチャースクールで講師活動をすることもできます。
▼「犬・猫ペットブリーダー」の概要
主催団体:日本生活環境支援協会(JLESA)
受験資格:特になし
受験料:10,000円
試験日程:年6回
受験方法:在宅試験
合格率:70%以上の正答率
試験が2か月に一度あるうえに、在宅で受験できるため、勉強のスケジュールが立てやすいのが特徴です。仕事で忙しい人もチャレンジしやすい資格でしょう。
犬・猫ペットブリーダー資格について
もっと知りたい>>>
ペット繁殖インストラクターは、犬や猫の種類別の繁殖方法に関する知識を有している人に与えられる資格です。
試験では、交配の方法から疾患などの知識まで幅広く問われます。
▼こんな知識が身につきます!犬編
・交配の方法(外部委託、人工授精)
・犬の妊娠周期
・オスメスの飼育割合
・出産可能期間と終生飼育
・股関節形成不全など疾患に関する知識
・繁殖の注意点(ダックス、チワワ、トイプードル、フレンチブルドッグ、ヨークシャーテリア、ミックス犬、日本犬、大型犬など)
・希少カラーの繁殖とリスク
・性格のよい子犬を輩出するポイントなど
▼こんな知識が身につきます!猫編
・猫ブリーダー業準備
・猫の交配方法
・猫に適した飼育方法(完全室内飼育)
・猫の健康管理(混合ワクチン接種)
・猫の食事管理(肥満による妊娠へのデメリット)
・出産から離乳、出荷までの流れ
・劣性遺伝種繁殖の注意点(スコティッシュフォールド)など
ペット繁殖インストラクターは、身につけた知識を他の誰かに教えたり、繁殖をサポートしたりするのも仕事になります。いつでも動物に寄り添い、繁殖のために尽力できる人が、ペット繁殖インストラクターの仕事に向いているといえるでしょう。
▼「ペット繁殖インストラクター」の概要
主催団体:日本インストラクター技術協会(JIA)
受験資格:特になし
受験料:10,000円
試験日程:年6回
受験方法:在宅試験
合格率:70%以上の正答率
期日までに解答用紙を提出する「在宅試験」なので、試験が苦手な人でも自宅でゆっくりと受験できるのが特徴です。
ペット繁殖インストラクター資格について
もっと知りたい>>>
未経験だけど大丈夫かな、コツコツ勉強するのが苦手……。ひとりで資格の取得を目指すのに不安がある人は、完全個別指導の通信講座がおすすめです。
ここからは、「犬・猫ペットブリーダー」と「ペット繁殖インストラクター」2つの資格を同時に学べる通信講座をご紹介します。
諒(りょう)設計アーキテクトラーニングは、問題集や添削課題がすべてプロの先生によって監修されており、初心者も安心して受講できるのが特徴です。
初期費用を安くしたい人は「基本講座」を、確実に資格を取得したい人は「スペシャル講座」をおすすめします。
分割支払いも可能で月3,300円※~からと、負担なく資格の勉強ができるのも魅力です。
【基本講座】
受講料:59,800円
受講期間:6か月(最短2か月)
添削:5回
内容:受講証・受講マニュアル・完全攻略テキスト2冊・練習問題集/解答用紙・練習問題解答集・模擬試験/解答用紙ほか
【スペシャル講座(試験なしで資格が取れる講座)】
受講料:79,800円
受講期間:6か月(最短2か月)
添削:5回+卒業課題1回
内容:受講証・受講マニュアル・完全攻略テキスト2冊・練習問題集/解答用紙・練習問題解答集・模擬試験/解答用紙ほか
※基本講座:分割 3,300円×20回(初回4,276円)、スペシャル講座:分割 3,800円×24回(初回3,891円)
諒設計アーキテクトラーニング
ブリーダー資格講座の詳細はコチラ>>>
SARAスクールは、1日30分ほどの勉強で、初心者でも約6か月で無理なく資格取得を目指せるのが魅力です。
カリキュラムは3つに分かれており、初級編では「ブリーダーの基礎知識」、中級編では「犬の種類別による交配の注意点などの応用知識」、上級編ではより踏み込んだ「実践的なブリーダーの知識」を学びます。
初期投資を抑えたい人は「基本コース」を、試験なしで資格を取得したい人は「プラチナコース」を選びましょう。
【基本コース】
受講料:59,800円
受講期間:6か月(最短2か月)
添削:5回
内容:ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答ほか
【プラチナコース(試験なしで資格が取れる講座)】
受講料:79,800円
受講期間:6か月(最短2か月)
添削:5回+卒業課題1回
内容:ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答ほか
SARAスクール
ブリーダー資格講座の詳細はコチラ>>>
最後に「犬・猫ペットブリーダー」と「ペット繁殖インストラクター」の通信講座を受講した人の口コミをご紹介します。
「祖母がブリーダーをしており、その仕事を継ぐためにブリーダー資格を取得しました。犬によってそれぞれの性格があるので、しつけや人に慣れさせることが難しい犬もいます。しかし、ブリーダー資格を取った私は、学習したことを活かして、今、経験を積んでいます。新しい家族に温かく迎えられ、幸せな人生を送ってもらえるように、その土台をしっかりと作り上げたいと思います」(SARAスクール)
「ブリーダーの資格は難しい、敷居が高いと思っていました。そんな時にこの講座を知り、基礎はもちろん、開業準備についてまでカリキュラムに含まれており、ただの夢が徐々に現実的なものとなりました」(諒設計アーキテクトラーニング)
「動物が好きすぎてペットショップで働いています。でも赤ちゃんの扱いやしつけ方が苦手でした。講座を受けることで、育て方の基本を学ぶことができました。よい飼い主さんに出会ってもらえるように上手に育ててあげたいで」(SARAスクール)
「ペット繁殖インストラクター資格を受けました。ブリーダー見習いでしたが今回繁殖を手伝うことになりしっかりと基本から学びたくて資格をとりました。繁殖の仕方や繁殖させるときの注意点など即役立つ内容がぎっしり。資格取得後は、実践で役に立っています」(諒設計アーキテクトラーニング)
諒設計アーキテクトラーニング
ブリーダー資格講座の詳細はコチラ>>>
SARAスクール
ブリーダー資格講座の詳細はコチラ>>>
=====
ブリーダーの資格は、ブリーダーを目指す人はもちろん、犬や猫を飼っている人にもおすすめの資格です。資格を通して、動物の病気やしつけについて知識を深めることで、ペットの幸せにもつながるでしょう。
※価格は税込みです。
<文/女子SPA!編集部 提供/日本資格振興協会>
Contents [hide]
ブリーダーとは?
ブリーダーになるためには?資格は必要?
ブリーダーの資格が活かせる場とは?
繁殖ブリーダー
繁殖ブリーダーは、特定の品種を守ったり改良したりして、動物を繁殖させる仕事です。 多くは個人で営んでいますが、最近では事業として企業がブリーディングを行うケースも増えています。 繁殖ブリーダーとして経験を積みたい場合は、企業でさまざまな品種に携わったり、個人で働くブリーダーのアシスタントを務めたりする方法もあります。その際に、ブリーダーの資格が強みになります。 実績を重ねていけば、いずれ繁殖ブリーダーとして独立することもできるでしょう。ペットショップやペットサロンに勤務する
動物の販売やケアを行うペットショップやペットサロンでも、ブリーダーの資格は役立ちます。 犬や猫の品種ごとの特徴、かかりやすい病気、適切な飼育方法、ストレスを溜めないためのケアなど、資格を通して習得した知識を存分に活かすことができるでしょう。 ほかにも、ペットホテルや動物病院、ペットグッズを扱うショップなど、ペットに関わる施設のスタッフとしても活躍できます。スクール講師として活動する
ブリーダーの資格を活かして、ペットの繁殖方法についての講座を開いたり、イベントやカルチャースクールで講師活動を行ったりすることも可能です。 自分のペットに家族を増やしてあげたいと考えている人や、ペットの病気について知りたいという人にとって、ブリーダーの専門知識はとても役立ちます。ブリーダーを本格的に学びたい人におすすめの資格3選

1. ペット繁殖指導員
ペット繁殖指導員は、一般社団法人 日本ペット技能検定協会の認定資格です。 ブリーディングに関する基礎知識、衛生管理方法、命を扱う倫理観などをしっかりと身につけることができます。 ▼資格取得にかかる期間・費用 4~12か月、受講料 100,100円、ライセンス交付申請料 14,000円2. 犬・猫ペットブリーダー
犬・猫ペットブリーダーは、日本生活環境支援協会(JLESA)の認定資格です。 交配の仕方、犬や猫のお手入れ方法、健康管理の方法といったペットについての知識に加え、ブリーダーとしての仕事や開業に必要な知識を持っている証明となります。 試験では、経営成功のノウハウについても問われます。なお、実際にブリーダーとして開業するには「第一種動物取扱業登録」が別途必要です。 ▼資格取得にかかる期間・費用 6か月(最短2か月)、59,800~79,800円3. ペット繁殖インストラクター
ペット繁殖インストラクターは、日本インストラクター技術協会(JIA)の認定資格です。 資格試験では、交配の仕方や妊娠周期、飼育割合、繁殖に際しての品種による注意点、奇形についてなど、ペットの繁殖に関する総合的な知識が問われます。 実際にブリーダーとして開業するには「第一種動物取扱業登録」が別途必要です。 ▼資格取得にかかる期間・費用 6か月(最短2か月)、59,800~79,800円 ここからは、初心者におすすめの資格「犬・猫ペットブリーダー」と「ペット繁殖インストラクター」を詳しくご紹介します。ブリーダー資格①「犬・猫ペットブリーダー」はどんな資格?
ブリーダー資格②「ペット繁殖インストラクター」はどんな資格?
「犬・猫ペットブリーダー」「ペット繁殖インストラクター」を100%取れる通信講座
