乳がん宣告を受けた直後の私が、書店の膨大な「がん関連本」に抱いた違和感と“わずかな希望”
2016年のクリスマスイブに突如乳がん宣告。(ステージⅡB)。晴天の霹靂だった「がん宣告」から約1年間、泣いたり笑ったり怒涛の日々を駆け抜けた、わたしのがん治療体験を連載でお届けしています。
【過去記事】⇒連載「まさか私が!?乳がんドタバタ体験記」記事一覧を見る
突然乳がんの宣告を受け、クリニックを出た後にこぼれる涙を抑えられないまま歩いたクリスマスイブのあの日。
あまりに突然のことで、そのまま帰宅して家族の顔を見るとパニックになってしまいそうだったので、気持ちを落ち着けてから帰ろうと思いました。
クリニックのある場所は、ターミナル駅からほど近い場所だったので、とにかく冷静になろうと、まずは本屋さんに向かいました。がんになった知り合いや家族がいないため、無知な私は、とにかく情報収集をしようと思ったのです。
泣きながら駅ビルの書店に駆け込み、がん関連の棚へ。やはり関心が高い人が多いのか、がんのコーナーはとても広く、さまざまな書籍が置かれています。
まずは「乳がん」関連の本を探しました。すると、女性特有のがんということもあり、広さの割に乳がんに特化した書籍はあまり多くありませんでした。
とにかく分かりやすく乳がんについて書かれた本を1冊購入しようと、あれこれページを開いて立ち読みしてみました。
1冊は、乳がんについて分かりやすく書かれている患者向けの解説書、そしてもう1冊は、乳がんにかかった人がその体験を面白おかしく書いた体験記を購入することにしました。
さらに見ていると、がんについての本は、いろんな主張の本がまぜこぜに置かれていることに気づきました。国の学会で確立された標準治療について説明している本の隣に標準治療を真っ向から否定して「がんは放置すべし」という“トンデモ本”が置かれていたりします。
それ以外にも「がんの原因はこれだ!」と決めつけるような医学的根拠が疑わしそうな本や、「がんは自分への癒し不足でかかるものだから、自分を癒すことでがんが消える」という怪しいスピリチュアル系の本までありました。
初めはそのコーナーを見て「怪しい本がたくさんあるな」と警戒しましたが、さまざまな本を見ていると、徐々に「なんで私ががんになったのだろう?」という気持ちになってきました。
「大病をするときは、自分のいままでの生活や人生を省みる必要があるとき」と聞いたことがあるなぁと思い出し「がんになりやすい性格がある」とかいう本や、「がんにならないための予防本」みたいな本まで手に取ってしまいました。もう乳がんになっているのに……(笑)。
そんなこんなで初めて訪れた書店のがんコーナーであれこれ本を買いあさり、少し気持ちが落ち着きました。これだけ玉石混交、たくさんの書籍が出ているということは、それだけがんになる人が多いということ。
書店の膨大な量のがん関連本を見て、ひとりじゃないと思えたことは、ほんの少しだけ私を癒してくれました。