Lifestyle

子どもの習い事にいる“トンデモ保護者”にドン引き。親も子も大声で怒鳴られ…

 大人になると、付き合いたい相手を自分で選べてラクになったという人もいます。  一方で、家族が増えることによって、自分が選んだ人間関係以外の付き合いが必要になった人も。  今回は、子どもの習い事の保護者間であったトラブルを金子紗代さん(仮名・33歳)が語ります。

子どもの習い事は野球

パワハラ保護者

※写真はイメージです(以下同)

 紗代さんは、中学生の息子を持つパート主婦。夫の希望で息子が野球を始めたのは、小学3年生の時でした。 「高校まで野球をやっていた夫は、『息子には野球をやって欲しい』とずっと言っていたんです。私は子どもに野球を習わせるのは、正直、嫌だったんですけどね。お当番とか、親が大変なイメージがあったので」  紗代さんの息子は中学生になると、野球のクラブチームに所属することになります。そのクラブチームは、保護者の負担が大きいと有名なチームだったそう。

毎週末は野球の手伝いに

パワハラ保護者「私はクラブチームってよくわからなかったのですが、野球で有名な高校に入って、プロを目指すような子が入るチームなんですよね。保護者も息子をプロにしようと必死な人が多くて、かなりの時間と労力を息子に費やしているんです」  当番は月3回程度でも、係の仕事や遠征の付き合いなどで、結局毎週参加しなければいけません。チームから「保護者は全員参加です」と連絡が来ると、前日でも予定をキャンセルしてチームの手伝いに行くそう。 「保護者が顔を合わせる機会が多いので、みんなで仲良くできるといいんですけどね。うちの息子の学年には、とんでもない保護者がいるんですよ」
次のページ 
ベテラン風を吹かせる父親
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ