Gourmet

「めんつゆ」は買うより作るが正解!だしパックで超カンタン、味は感動級♪

 一度、作ってみて欲しい。 めんつゆ 冷やし麺がおいしい季節になりました。そばやうどんを食べる際に欠かせないのが、「めんつゆ」ですが、どれを買っても「やっぱり店とは違う」と感じることはありませんか? 実は、めんつゆは「自作」が一番。作るのは想像以上にカンタンで、リーズナブル! 味はもちろん感動級なんです!  そこで今回は、「お家でカンタン!おいしいめんつゆの作り方」をご紹介したいと思います。

かつお節と干昆布でダシを取らなくてもOK!じゃあ、何を使う?

かつお節と干昆布 めんつゆを作る上で最も重要なのが、「だしを取る」という工程です。「おいしい本格だし⇒たっぷりのかつお節と干昆布でじっくり時間をかけて…」、と想像しただけで面倒に感じてしまう方も少なくないでしょう。しかし今回は、この作り方はパス! 「だしパック」を使う方法をご紹介したいと思います。 だしパック ちなみに「だしパック」といっても、余計な原料が添加されているタイプ(批判されがち)もあれば、いわし、かつお、さば、昆布、しいたけといった「だし成分」のみを使ったタイプまで、色々存在します。個人的にはお好みのものを使えば良いと考えますが、だし本来の味わいを楽しみたい方は、以下2点を意識すると良いでしょう。 (1)うま味調味料(アミノ酸・発酵調味料・たん白加水分解物・酵母エキスなど)を使用していない (2)塩分や糖類(デキストリンなど)を添加していない  だしの取り方はカンタン。水500ミリリットルを注いだ鍋にだしパック1袋を加えて火にかけ、沸騰したら5~10分煮出すだけです。そして味付けに入りましょう。

だし:しょうゆ:みりん=5:1:1と覚えよう!

だし:しょうゆ:みりん だしパックを取り出し、だし汁が温かいうちに調味料を加えましょう。基本調味料は、「しょうゆ」と「みりん」。分量は、だし:しょうゆ:みりん=5:1:1の比率。作りやすい分量で換算すると、  だし 300ml+しょうゆ 大さじ4+みりん 大さじ4 になります。これを鍋の中で混ぜ合わせればOKです。
次のページ 
おいしく楽しめるのは何日くらい? 応用編、ごまだれの作り方も!
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ