冬ダイエットの味方「腹ペタスープ」レシピ。食べるほどお腹が痩せる秘密
身体を動かすのが億劫(おっくう)になりがちな冬。ダイエットもついつい挫折したりして。しかし、周囲に内緒でやせられるのもまた冬。こっそりやせて、差をつけるなら今ですよね。
『「腹ペタ」スープダイエット 作りおきで、かんたん!』は、普段の食事にスープを組み込んで、上手にやせるダイエット。著者の藤井香江さん自身も半年間で20キロ減量し、20年以上体型をキープしているそうです。本書のテーマは「一生太らない身体を手に入れる」。そもそもやせない理由は「食べ過ぎではなく栄養失調」って、ご存知でしたか?
ランチに大活躍するパスタやラーメン、親子丼やカツ丼といったガッツリ系のほとんどが、糖類+脂質の組み合わせ。「代謝を上げる栄養素の不足が太る要因」と本書が指摘するように、ビタミンやミネラルを上手に摂取する必要があるのです。その点、「腹ペタスープ」なら野菜の宝庫、もう、栄養失調なんて言わせませんよ。
「腹ペタスープ」=野菜スープですが、どういう理屈でダイエットに効果的なのでしょう。以下、本書の内容から抜粋してみました。
1 やせる栄養
食べた分のカロリーを燃やす「ビタミンB群」や、代謝の低下を防ぐ「抗酸化物質」(カラフルな野菜に含まれる)。この2つの栄養素が不足すると、糖質オフを心がけても健康的には痩せません。
2 食物繊維
食物繊維は便秘解消につながるほか、太る原因となる血糖値上昇を抑えたり、余分な脂肪をからめ出す働きも。お腹に溜まるので過食も防げます。
3 腸を温める
代謝が落ちる40代以降は、冷たいものを食べると体調不良の原因に。スープで腸を温めると免疫力や代謝がアップし、痩せやすく。
4 簡単&おいしい!
切った野菜を鍋に入れ、30分ほど火にかければ完成。つくり置きOKでアレンジも自在、おいしいこともダイエットが続くコツ。
栄養バランスもバッチリな「腹ペタスープ」。煮込み料理のベースにしたり、ブランチにいただいたりと変幻自在ですが、ダイエットに活用するためにはルールがあります。
ルール1
夕食を「腹ペタスープ」に変える。基本は寝る3時間前までに夕食を終える。
ルール2
お腹いっぱい食べる。「腹ペタスープ」は何皿食べてもOK! 理想は2皿以上。食べるほどやせる力が高まります。
本書が指摘するのは、このふたつ。たとえば飲み会が続いた日などは、朝と夜の両方を「腹ペタスープ」に切り替える、といったリセットプログラムもありますが、それ以外に厳しい制限はありません。
まずは、すべてのアレンジのもとになるスープをつくります。
【材料(5人分)】
玉ねぎ 大2個
にんじん 大1本
キャベツ 1/4個
大根 1/4個
ブロッコリー 1個
プチトマト 5~8個
にんにく 1かけ
しょうが 1かけ
昆布(6cm角) 2枚
水150ml
塩 小さじ1/2
※にんにくは苦手なら入れなくてもOK。にんにく、しょうがはチューブタイプを使う場合、にんにく小さじ1(2~3cm)、しょうが大さじ1(4~5cm)を目安にしましょう。
【作り方】
1 切る
玉ねぎ、にんじん、キャベツ、大根はそれぞれ1.5cm角に切る。ブロッコリーは小房に分ける。にんにく、しょうがは薄切りにする。
2 煮る
大きめの鍋に1とプチトマト、昆布、分量の水を入れて、全体に塩をふる。ぴったりとふたをして中火で加熱し、グツグツしてきたら弱火にして30分ほど煮る。※昆布は水に浸るように入れる。
3 完成
火を止め、そのまま10分ほど蒸らしたら完成。
※保存方法
粗熱をとり、昆布は食べやすい大きさに切って、保存容器に入れ、冷蔵庫で保存する(冷蔵5日間)。冷凍の場合は、1食ずつ保存袋に分けて冷凍し、食べる時は冷蔵庫で自然解凍、または電子レンジで5分ほど加熱してから調理する(冷凍3週間)。
炊飯器でも作ることができます(昆布は一番下に、塩は最後に入れて普通炊き)。入り切らないときは2回に分けるか、ブロッコリー、キャベツ、プチトマトを別にレンチンします。
驚くほど簡単で手軽ではありませんか。週末に私もつくってみましたが、「腹ペタスープ」は見た目も鮮やかなので、平日の夕食は手抜きをしてもバレませんでした。
「腹ペタスープ」の素だけでは少々味気ないので、本書に従ってアレンジを加えます。
【材料(1皿分)】
腹ペタスープの素 カップ1
好みのスープの素(鶏がらスープやコンソメなど) 小さじ1/2~1
水 150ml
【作り方】
1 耐熱の器にすべての材料を入れ、ふんわりラップをしてレンジで2分30秒ほど加熱し、混ぜる。
塩味と辛みががプラスされて、和食にも洋食にも合う野菜スープに変身しました!

野菜スープは「太らない」だけじゃなく「痩せるメニュー」
「腹ペタスープ」ダイエットのルール
「腹ペタスープの素」の作り方




基本の「腹ペタスープ」作り方

1
2