コロナ対策、赤ちゃん用品で代用しないで!そもそも効果あるのか医師に聞く
なかなか改善されない、コロナ禍での品不足。そんななか、赤ちゃん用品までもコロナ対策目的で買い占められ品薄が続き、子育て中の親たちから「代えがきかないから困る」「赤ちゃんのモノは残しておいてほしい」といった嘆きの声が上がっています。
買い占めが目立つのは乳児用のガーゼ類や除菌商品などで、「手作りマスクや消毒に使える」と、本来の用途以外での使用方法がSNSなどで拡散されているのも原因のひとつ。
テレビで「母乳パッドを布マスクの内側に挟む」ことを推奨した芸能人に対し、「本当に必要な人が買えなくなる」「母乳パッドが品切れになっている」と批判が相次ぎ、後に芸能人側が謝罪をするという騒動もありました。
そもそも、それらの乳児用に作られたグッズは、本当に新型コロナウイルスに効果を発揮するのでしょうか? アメリカ公的研究機関所属でウイルス学に詳しい峰宗太郎先生に、真相を聞いてみました。
まずは、マスク作製用に買い占められている、沐浴用ガーゼやT字帯(産後の母親が使用)といったガーゼ類について。峰先生はきっぱり、「フィルターのような効果を期待しているのかもしれませんが、ガーゼにウイルスに対する特別な効果はありません」と断言します。
「大前提として、マスクはフィルターが付いていても予防効果は完璧ではありません。ウイルスはわずかな隙間からも侵入しますからね。ただ、咳やくしゃみによる飛沫を抑える役割はあるので、“人にうつさない”という目的ではマスクをしたほうがいい。そう考えると、手作りマスクは布だけで十分。2枚ほど重ねて厚さを出せば、しぶきが飛ぶのを防げるはずです」
一方、母乳パッドには一般的に「吸水ポリマー」が使用されていますが、吸水ポリマーにもウイルスに対する特別な効果はないとか。
「『顔にフィットする』などの理由で使われているのかもしれませんが、母乳をケアするために使うものをマスクにするなんて、冷静に考えたら異常事態ですよね。ガーゼにしろ母乳パッドにしろ、用途が違うものを浪費してまでマスクに入れるのはあまりにナンセンス。意味がないのでやめましょう」
続いては、アルコール除菌ウェットシートに続き品切れが目立つようになった、赤ちゃん用のおしりふき。手指やテーブルなどの洗浄に使用している人が多いようですが……。
「濡れたもので手指を拭くのは、“ウイルスを減らす”ということではひとつの手ですが、決してそれを強くは推奨しません。手指の衛生において最優先すべきは、やはり手洗い。石けんでの手洗いに勝るものはありません。アルコール除菌シートでもウイルスに対する効果は絶対的なものとまでは言えないのですから、ウイルス対策としておしりふきまで買うのは行き過ぎです」
そもそも外出自粛のなか、手洗い場を探すのが困難な場所に出向いたり、アウトドアで飲食したり……というような、手拭きシートが必要になる機会は減っているはず。手指へのウイルス付着が気になったら、とにかく手を洗う場所を探すのが一番です。

ガーゼや母乳パッドに、ウイルスに対する特別な効果はない

おしりふきでの手指洗浄はウイルスが“多少減る”だけ、推奨できない

1
2