Lifestyle

子供が生まれて突然DV夫に。その心理とは

 子供が生まれて、なぜか夫が豹変した!妻が話す体験談と、家族問題に詳しい心理カウンセラーの木附千晶さんのお話を併せて、ご紹介しましょう。 ⇒【前編】子供が生まれて夫が豹変。DV、赤ちゃん返りに愕然
http://joshi-spa.jp/11180

仲良し夫婦だったのに……「いきなりDV夫」

 これまでのケースはまだかわいいものと言えるかもしれません。今回紹介する、結婚10年目で待望の第一子を授かったCさん(35歳)の場合はかなり深刻です。 「まだ、産院から退院したばかりの頃です。夫が私に何か声をかけたらしいのですが、赤ちゃんの泣き声でそれが聞こえませんでした。すると『なんで俺の言うことが聞こえねぇんだよっ!』と、突然後ろから頭をはたかれたんです。10年間ずっと、一緒に居酒屋に飲みにいくような仲良し夫婦で、暴力なんてもちろん初めて。怖いというよりもびっくりして、声も出ませんでした。その後も、子供が泣きやまないと『うるさい!』とわめいて本を投げつけてきたり、暴力はエスカレート。私の両親は高齢のため実家に帰ることもできず、今は友人の家に子どもと2人、避難している状態です」  親になることで少なからず人は変わりますが、どれほど長い間一緒にいても見抜けなかった本性が、突然牙をむくこともあるようです。 <木附さんの話> 「すぐにDV問題の専門家に相談にいくべきです。『友人の家に避難』するほどの状況なのですから。これも豹変ではなくて、隠れた部分が出てきているのです。たとえば、今まで色々なことを我慢してきた“いい人”が、子供が泣いたりするのを見て『なんで我慢できないんだ、俺は我慢してきたのに!』と、自分では気づいていない怒りが爆発するパターンがあります。あるいは、親に放ったらかしにされてきた人が、大事にされている子供を見て『俺は大事にされなかった』と怒りが沸く場合もあります。いずれにしても、妻が夫を変えるのは難しい。専門機関に相談に行くことをお勧めします」

「親になれる男」を見分けられるか?

夫, 悩めるオンナたち, 男の生態, 結婚, 育児 木附さんがカウンセラーを務めるアイエフエフには、家族の問題に悩む多くの人が相談に訪れるそうです。 「男女を問わず、『赤ちゃん』的なものを受け入れられない人が増えているように思います。泣き声が耐えられないほど嫌だ、とか。最近起きた『電車内でのベビーカー』論争も、その一端でしょう」  では、彼氏や夫を見て、最低限、赤ちゃんを受け入れられる人かどうかを見分けることはできるのでしょうか? 「なかなか難しいですね。あえて見分けるとすれば、リアルなものに接しているかどうか、というのはあるでしょう。ちゃんと人と顔を合わせて話ができて、相手の表情や声のトーンから気持ちを読み取っているか。普通にスキンシップしたり甘えたり、人間的な感情を表に出せるか。最近、友達と一緒にいても、ずっとゲーム機やスマホを見てる人っていますよね。相手の顔を見て話すという基本的なことをしていない人が、いきなり、言葉も喋れず泣いて訴える赤ちゃんと接しろと言われても、そりゃ無理というものですよ」 【木附千晶さんプロフィール】 精神科医・斎藤学氏(家族機能研究所代表)によるメンタルケア会社「アイエフエフ」などでカウンセラーを務める。著書に『迷子のミーちゃん』、共著書に『教育を子どもたちのために』などがある <TEXT/柚しょう子>
柚しょう子
83年生まれ。元代理店勤務、出産を機にフリーライターに。愛憎渦巻くネットの人間関係や、男女の生態ウォッチングが得意ジャンル
Cxense Recommend widget
迷子のミーちゃん

地域猫と商店街再生のものがたり


あなたにおすすめ