“怒りを制御”する「アンガー資格」に注目!在宅でスキルアップ、ストレス対策にも◎
PR
アンガーカウンセラーの資格は種類が多く、費用もピンキリなので、どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。本記事では、アンガーカウンセラーの資格取得に必要な期間や費用、おすすめの資格を厳選してご紹介します。
資格が活かせる職場についても解説しているので、アンガーカウンセラーを目指す人はぜひ参考にしてください。怒りの感情をコントロールするスキルを身につけて、育児や人間関係のイライラで悩む人をサポートしませんか?
アンガーマネジメントは、怒りの感情とうまく付き合うための心理トレーニングです。怒らないようにするのではなく、考え方を変えて「必要であれば上手に怒る」「イライラしなくていいことには怒らない」ように感情をコントロールするのが目的です。
人が怒るときは「相手に何かをして欲しい」など、何かを伝えたいとき。つまり、怒りは伝達手段のひとつで、怒る=悪いことではありません。アンガーマネジメントを習得することで、自分が何に対して怒っているのか、相手がどうなればいいのか、気持ちを整理することができるでしょう。
人間関係のストレス軽減や業務効率化に効果があると言われており、働きやすい職場を作るために、アンガーマネジメントの研修を行う企業も増えてきました。
そもそもアンガーマネジメントは、1970年代にアメリカで広まった考え方ですが、日本はアンガーマネジメントの研究が盛んではありません。そのため、誰でも専門家と名乗れるのが現状ですが、メンタルヘルスに関わることなので、アンガーカウンセラーの資格保有者は就職や転職で有利になるでしょう。
アンガーカウンセラーの資格について
もっと知りたい>>>
ここからは、アンガーカウンセラーの資格を取得することで、どのような職場で活躍できるのかをご紹介します。
アンガーカウンセラーの資格は数多くあるので、自分にピッタリ合ったものを選ぶことが大切です。ここからは、おすすめの資格をご紹介します。
アンガーカウンセラーは、アンガーコントロールの実践的なスキルを有している人に与えられる資格です。怒りの感情をコントロールする方法を習得できるので、家族にすぐカッとなってしまう、イライラしたくないのにイライラしてしまう……など、怒るのをやめたい人にもピッタリ。資格を取得すると「怒り」に対する悩みが減るでしょう。
心にゆとりができるテクニックも学べるので、余裕を持って子どもと接したい人、職場の理不尽な扱いに悩む人など、人とのコミュニケーションに悩む人にもおすすめです。
▼こんな知識が身につきます!
・後悔しない怒り方
・怒りを溜め込まない考え方
・イライラを消す方法
・怒りを大きくしない方法
・怒りの耐性を高くする方法
・怒りを抑えきれない時の対処法
・避けたほうが良い習慣
・気持ちを上手に伝える方法など
▼「アンガーカウンセラー」の概要
主催団体:日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)
受験資格:特になし
受験料:10,000円(税込)
試験日程:年6回
受験方法:在宅試験
合格率:70%以上の正答率
期日までに解答用紙を提出する「在宅試験」なので、スキマ時間を活用して取得できます。
アンガーカウンセラー資格について
もっと知りたい>>>
アンガーコントロール士は、アンガーコントロールに関する基本的な知識を有している人に与えられる資格です。子育て特有の怒りなども学ぶことができるので、イライラして子どもとどう接したらいいのか分からなくなる人、子どもを叱って後悔したことがある人にもおすすめです。
部下の叱り方や伝え方が分からない……などマネジメントに悩むビジネスパーソンからも高い評価を得ています。
▼こんな知識が身につきます!
・アンガーコントロールの基礎知識
・怒りと向き合うトレーニング
・怒りを抑えきれない時の対処法
・怒らない伝え方
・他人の怒りの対処法
・すぐできるイライラを消す習慣
・イライラしない脳を作る方法
・心にゆとりができるテクニックなど
▼「アンガーコントロール士」の概要
主催団体:日本インストラクター技術協会(JIA)
受験資格:特になし
受験料:10,000円(税込)
試験日程:年6回
受験方法:在宅試験
合格率:70%以上の正答率
期日までに解答用紙を提出する「在宅試験」なので、家事や子育て、仕事で忙しい人にもおすすめです。
アンガーコントロール士の資格について
もっと知りたい>>>
知識がないけど大丈夫かな、コツコツ勉強するのが苦手……。ひとりで資格の取得を目指すのに不安がある人は、完全個別指導の通信講座がおすすめです。
ここからは、「アンガーカウンセラー」と「アンガーコントロール士」2つの資格を同時に学べる通信講座をご紹介します。
諒(りょう)設計アーキテクトラーニングは、問題集や添削課題がすべて臨床心理士・公認心理師の先生によって監修されており、初心者も安心して受講できるのが特徴です。
費用を安く抑えたい人は「基本講座」を、確実に資格を取得したい人は「スペシャル講座」をおすすめします。
分割支払いも可能で月3,300円※~からと、負担なく資格の勉強ができるのも魅力です。
【基本講座】
受講料:59,800円
受講期間:6か月(最短2か月)
添削:5回
内容:受講証・受講マニュアル・完全攻略テキスト2冊・練習問題集/解答用紙・練習問題解答集・模擬試験/解答用紙ほか
【スペシャル講座(試験なしで資格が取れる講座)】
受講料:79,800円
受講期間:6か月(最短2か月)
添削:5回+卒業課題1回
内容:受講証・受講マニュアル・完全攻略テキスト2冊・練習問題集/解答用紙・練習問題解答集・模擬試験/解答用紙ほか
※基本講座:分割 3,300円×20回(初回4,276円)、スペシャル講座:分割 3,800円×24回(初回3,891円)
諒設計アーキテクトラーニング
アンガーカウンセラー資格講座の詳細はコチラ>>>
SARAスクールは、1日30分ほどの勉強で、初心者でも約6か月で無理なく学ぶことができるカリキュラムが魅力です。
カリキュラムは3つに分かれており、初級編では「アンガーコントロールの基礎知識」、中級編では「アンガーコントロールの実践」、上級編ではより踏み込んだ「アンガーコントロールの応用知識」について学習します。
初期投資を抑えたい人は「アンガーカウンセラー基本コース」を、試験ナシで資格を取得したい人は「アンガーカウンセラープラチナコース」を選びましょう。
【基本コース】
受講料:59,800円
受講期間:6か月(最短2か月)
添削:5回
内容:ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答ほか
【プラチナコース(試験なしで資格が取れる講座)】
受講料:79,800円
受講期間:6か月(最短2か月)
添削:5回+卒業課題1回
内容:ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答ほか
SARAスクール
アンガーカウンセラー資格講座の詳細はコチラ>>>
最後に「アンガーカウンセラー」と「アンガーコントロール士」の通信講座を受講した人の口コミをご紹介します。
「テキストもわかりやすく、身近な言葉で綴られていたので、思っていたよりも簡単にアンガーコントロールの手法を身につけるコトができました。これから自身のアンガーコントロールをしていくコトはもちろん、怒りの衝動に囚われている方のお役に立って行きたいと思います」(SARAスクール)
「今の私自身が仕事場で怒りに身をまかせる生活を送っていました!アンガーコントロールの勉強をいかし怒りと向き合い自分の一部として認め他にも苦しんでる仕事場の人間を一人でも多く気持をやわらげられるように目指したい!!」(諒設計アーキテクトラーニング)
「コロナ禍で、電子機器依存症になった娘と一言言葉を交わすだけで喧嘩になってしまっていたので、受講しました。そして、自分が普段使う言葉の中にも娘を怒らせてしまう言葉がいくつもあった事を発見しました。受講してから、怒ってしまう言葉や状況を覚えていて、同じ間違えを繰り返さないようにしているせいか、喧嘩も減りました。誰かが教えてくれる事もない分野なので受講してよかったと思っています。これから毎日穏やかに暮らしていけそうです。ありがとうございました」(SARAスクール)
「興味のある講座でとても勉強になりました。考え方を少し変えるだけで、こんなに気持ちが楽になったり、そんな考え方があったのかと、とても勉強になりました。今後は今の仕事に役立てたらと思います」(諒設計アーキテクトラーニング)
=====
アンガーカウンセラーの資格は、カウンセラーとして活躍できるだけではなく、育児などのプライベートにも活かすことができます。“怒りの感情をコントロールするスキル”は一生の財産となるでしょう。
アンガーカウンセラー資格について
もっと知りたい>>>
アンガーコントロール士の資格について
もっと知りたい>>>
<TEXT/女子SPA!編集部 提供/日本資格振興協会>
Contents
アンガーマネジメントとは?
アンガーカウンセラーの資格が活かせる場とは?
介護施設
介護業界では、長年人員不足が課題となっており、気持ちのゆとりの無さから入居者・利用者を虐待してしまうケースは少なくありません。そのため、職員のメンタルヘルスケアに力を入れている施設は増えています。 介護施設には、介護福祉士やケアマネジャーなど、介護に特化した資格を取得している人はいても、メンタルヘルスに関する資格を保有している人は多くないため、アンガーカウンセラーの資格は強みとなるでしょう。 すでに介護施設で勤務している人、これから介護業界で頑張りたいと思っている人にも、アンガーカウンセラーに関する資格取得はおすすめです。保育園・幼稚園
介護施設同様、保育園・幼稚園でも長年、深刻な人員不足に陥っています。保育現場は幼い子供を相手にするため、園児となかなか上手くコミュニケーションが取れず、感情をコントロールできないという保育士もいます。 さらに、園児の中にも感情のコントロールが上手くできず、他の園児に危害を加えてしまうケースも少なくないことから、近年、保育現場でもアンガーカウンセラーのニーズは高まっています。 「子供が好き」「教育に関する仕事に携わりたい」という人は、アンガーカウンセラーに関する資格取得後、保育園・幼稚園での就職を目指してみてはいかがでしょうか。 ただし、アンガーカウンセラーとして雇用されるケースは稀であり、多くの保育園・幼稚園が保育士免許・幼稚園教諭免許を保持していることを前提としています。企業
近年、日本ではパワーハラスメントが問題となっており、カウンセラーを配置する企業が増えてきています。パワハラが起きるのは、主にコミュニケーション不足が影響していると言われていますが、業務過多によるイラだち、疎外感を感じたことによるイラだちなど「怒り」が原因になっているケースも少なくありません。そのため、アンガーカウンセラーの資格を保有していると重宝されるでしょう。 「人をサポートすることが得意」「人の話を聞くことが得意」という人は、アンガーカウンセラーの資格取得後、企業カウンセラーを目指してみてはいかがでしょうか。企業内カウンセラーとして働く場合は、フリーランスで企業と業務委託を締結する方法と、企業の社員の1人として雇用される方法2つの方法が挙げられます。業務委託の場合は、1社に絞ってしまうと、安定した収入が見込めないため、複数の会社と契約すると良いでしょう。少年院や刑務所など
アンガーカウンセラーの資格は、少年院や刑務所などでも活かすことができます。仕事内容としては、受刑者へのカウンセリングがメインです。受刑者の多くが「怒り」や「不安」が言動となり犯罪を起こしていることを理解した上で、受刑者の話に耳を傾け、真摯に対応することが求められます。 なぜ怒りを覚えたら突発的な行動に出てしまうのか、を受刑者と一緒に考えながら感情のコントロールの方法を教えていきます。時には受刑者の前で講演を行うこともあります。 ただし、少年院や刑務所などで働く場合、非正規雇用であるケースがほとんど。また、勤務時間は1日2~3時間程度など短時間であることから、安定した収入は見込めません。働きがいのある仕事と言えますが、本業としては難しいでしょう。独立(フリーランス)
アンガーカウンセラーの資格を取得すると、フリーランスとして活躍できます。その場合、次のような働き方があります。 ・カウンセリングサロンを開業する ・オンラインカウンセリングを実施する ・企業カウンセラーとして委託業務を請け負う ・YouTubeなどで情報発信をして収益を得る ただし、企業カウンセラーとして委託業務を請け負う場合は、ある程度の知名度と功績が求められるので、これからアンガーカウンセラーを目指す人は、ココナラやタイムチケットなどのスキルマーケットで実績を積むのも良いでしょう。アンガーカウンセラーを学びたい人におすすめの資格5選

1. アンガーマネジメントベーシック
アンガーマネジメントベーシックは、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会の認定資格です。怒りのタイプやその対策など、怒りをコントロールするスキルが身につきます。 ▼資格取得にかかる期間、費用 通信講座(3~6か月)、29,000円(税込)2. AMJ実践リーダー
AMJ実践リーダーは、一般社団法人アンガーマネジメントジャパンの認定資格です。オンライン研修を4つ修了すると得られる資格で、アンガーマネジメントの実践的なスキルを身につけることができます。 1. 基礎研修(2日間、32,640円) 2. 応用研修1(2日間、38,360円) 3. 応用研修2(2日間、38,360円) 4. AMJ実践リーダー研修(2日間、74,440円) ※テキスト代・送料含む。一般会員になると約2割引きで受講可能。 ▼資格取得にかかる期間、費用(税込) 8日間、183,800円3. アンガーマネジメントファシリテーター
アンガーマネジメントファシリテーターは、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会の認定資格です。養成講座を受講し、認定資格に合格すると得られる資格となります。養成講座の内容はビデオ講義+スクーリング(オンラインor対面)で実践的なスキルが身につくのが特徴です。 ▼資格取得にかかる期間、費用(税込) 1か月、187,000円~ ※費用の内訳 受講料:143,000円 認定料:33,000円 入会金:11,000円 年会費:13,200円(初年度免除) NAMA登録料:14,000円(任意)4. アンガーコントロール士
アンガーコントロール士は、日本インストラクター技術協会(JIA)の認定資格です。アンガーコントロールの基礎知識や、怒りと向き合うトレーニング方法などを身につけることができます。資格取得後は、アンガーコントロール士として活躍できるので、カウンセラーとして働いている人や、これから講師として活動したい人にも人気の資格です。 ▼資格取得にかかる期間・費用 6か月(最短2か月)、59,800~79,800円5. アンガーカウンセラー
アンガーカウンセラーは、日本メディカル心理セラピー協会(JAAMP)の認定資格です。相談者の心理を理解し、なぜ怒りっぽくなるのか分析した上で、怒りに対する思考を切り替えるサポートをするスキルを身につけることができます。資格取得後は、アンガーカウンセラーとして活躍できるので、スキルアップを目指すカウンセラーや、カルチャースクールの講師として活動したい人にも人気があります。 ▼資格取得にかかる期間・費用 6か月(最短2か月)、59,800~79,800円 ここからは、初心者におすすめの資格「アンガーコントロール士」と「アンガーカウンセラー」を詳しくご紹介します。資格①「アンガーカウンセラー」はどんな資格?
資格②「アンガーコントロール士」はどんな資格?
「アンガーカウンセラー」「アンガーコントロール士」を100%取れる通信講座
アンガーカウンセラー資格の講座1. 諒設計アーキテクトラーニング
