コロナ明け、老いた父親を激怒させた「49歳娘の言葉」。久々に会った親子の“悲しいすれ違い”
GW明けの5月8日から、新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移行されました。先立って3月13日から「マスクをつけるかどうか」が個人の自由になっていたのもあり、今年のGWはやっと気がねなく地方の実家に帰省できたという人々も多いのではないでしょうか。
ただ、そこで新たな“問題”に悩まされる場合も……。
「久しぶりに実家の両親とゆっくり過ごしたら、歳をとって背中がひとまわり以上小さくなっていた」(39歳・女性)や、「『え、うちの親ってこんなに老けてたっけ!?』と、正直びっくりした」(43歳・男性)など、コロナ禍を経て、親の「老い」に直面する瞬間でもあるのです。
「2年半ぶりに両親と会った」という、片倉菜々緒さん(仮名・49歳)は、ここしばらく地方に住む親とのやりとりは、ビデオ通話や電話がほとんどだったそうです。
「画面越しだと基本的に顔のアップになるから、足腰が弱っているとか、姿勢が崩れてきたとか、あまりよくわからないんですよね。こちらも、脳内で勝手に“コロナ前の両親の姿”で止まっているというか。
でもこの冬、3年ぶりくらいに会って、『背中が小さくなったなあ』と改めて実感しました。歩く時もふらついていて、杖をついてもどこか不安で……。父と母は70代半ばにさしかかる歳。そろそろ介護や、将来的な老後の話もしなきゃいけないなと思っていました」
コロナ禍を経て、改めてつきつけられた“両親の老い”。片倉さんは正直な思いを語ってくれました。
「コロナで誰にも会えないということは、“異変に気が付いてくれる人も極端に減る”ということじゃないですか。どちらかが認知症になったとしても、実は体調がすごく悪くなっていても、同年代の配偶者一人がもし見過ごしたら、他の誰も気づいてくれない。そのことがすごく怖かったですね」
そして今、コロナ禍に終焉の兆しが見え始め、片倉さんはさらに両親の老いを痛感しています。
「改めて、“親の老後をどう考えるか、介護の問題”を突きつけられた気がします。うちの場合は旦那の父親が70歳を過ぎて脳梗塞(こうそく)で倒れて、そのまま寝たきりの状態が続いて介護に突入したんです」
「介護はある日突然、わが身に降りかかってくる」と片倉さんは続けます。
「それまで漠然と、親はゆっくり歳をとりながら自然とボケていって、徐々に介護が必要になる……というイメージでした。でも、現実は違う。昨日まで元気だった親が突然ケガや病気で倒れて、入院から退院、そしてそのまま介護に突入ということもある。心構えも覚悟もなにもないまま、ある日突然、介護は“自分ごと”になるのです」
現在は週に何度か義両親の家に通い、福祉サービスを使いながら夫婦で食事や入浴の手伝いを行っているとか。そして、さらに自分の親の介護問題もふりかかってくるのです。

コロナ前の両親の元気な姿で、イメージが止まっていた。

介護はある日突然、わが身に降りかかってくる
