Lifestyle

つっぱり棒がすぐ落ちる、たわむ……。使い方の正解を“つっぱり棒博士”に聞いてみた

 全国に約670店舗あるホームセンター「DCM」の中でも、恵比寿にある体験に特化した都市型ホームセンター「DCM DIY place」で、“つっぱり棒博士”こと竹内香予子さんとのコラボキッチンが展示中です。
平安伸銅工業 社長の竹内香予子さん

平安伸銅工業 社長の竹内香予子さん

 竹内さんは「つっぱり棒」のトップシェアを誇る老舗メーカー・平安伸銅工業株式会社の三代目社長で、自宅ではなんと70本ものつっぱり棒を活用しているそう!  そこで今回は「DCM DIY place」で、竹内さんにつっぱり棒のオススメの使い方を教えてもらいました。

つっぱり棒には2種類ある

――つっぱり棒には2種類があるそうですが、それぞれの違いについて教えてください。
バネ式のつっぱり棒

バネ式のつっぱり棒

「つっぱり棒には、『バネ式』と『ジャッキ式』の2種類があります。『バネ式』は、パイプの中にバネが内蔵されていて、バネを圧縮して元の形に戻ろうとする力で、ネジやくぎを使わずに固定することができます。100円ショップなどで売っているつっぱり棒は『バネ式』なので、こちらのほうが身近に感じる方も多いかもしれませんね」
ジャッキ式のつっぱり棒

ジャッキ式のつっぱり棒

「『ジャッキ式』は、ボルトとナットと同じような構造になっています。パイプを伸ばして、長さ固定ネジで固定してから、端のグリップを回して壁に圧力をかけて固定します。『ジャッキ式』のほうが『バネ式』よりも壁を押す力が強く、強度が高いのが特徴で、重いものを掛けるのに適しているんです」

「つっぱり棒=落ちる」は悲しき誤解

――服を掛けたつっぱり棒が、傾いたりたわんだりするのは服を掛けすぎているのでしょうか? 「『バネ式』『ジャッキ式』にはそれぞれ特徴があって、本来は目的に合わせて使い分ける必要があります。  正しい取り付け方が出来ていなかったり、軽い物を掛けるのに適している『バネ式』に重いものを掛けたりすると、期待している強度が出なくて傾いてしまいます。そういった間違いから『つっぱり棒=落ちる』という誤解が生まれてしまうので、つっぱり棒を正しく使ってほしいと思います」
次のページ 
知らない人が多い“正しい付け方”
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ