Lifestyle

“くるぶしの深さの川”で溺れた恐怖体験。笑う友人の横で「僕だけ2m下にいた」

今夏も毎日のように報道されていた、海や川での水難事故。警察庁が発表した「令和4年における水難の概況」によると、令和4年(2022年)の水難事故の発生は1,346件。水難者は1,640人で、そのうち約半数の727人が行方不明になったり、命を落としています。
夏の川遊び

写真はイメージです(以下同じ)

水難事故の発生場所は海が49.9%と最も多いですが、“子どもの事故”に絞ると状況が変わります。同年の「中学生以下のこどもの水難の死者・行方不明者」での割合をみた場合、最多は「河川」で53.8%。次いで「海」と「用水路」がともに15.4%となります。 圧倒的に河川で起きることが多い、子どもの水難事故。実際に川で溺れる体験をした男性に話を聞しました。

山の中の小さな川で、子どもだけで遊んでいたら

現在中学2年生の郷沼はるやさん(仮名・14歳)は、小学6年生だった2021年の夏、関東地方のある川で溺れた経験があるといいます。取材中、何度も「まさか自分が……」とひとり言のように呟いていたのが印象的でした。 「遊んでいたのは大きな川ではなくて、山の中のわりと小さめの川です。田舎のおばあちゃんの家から近くて、友達3人くらいで釣りに行こうという話になって。ついでに川でスイカを冷やしたり、川で泳いで遊ぼうという計画でした」 夏にしかできない、子どもたちの楽しい冒険の時間。しかし、そこに大人の姿はありません。近くに民家もなく、川にいるのは子どもたちだけという状況でした。そして到着してすぐに、一気に川の浅瀬に駆け寄ります。

くるぶし程度の水深の隣で「僕だけが2メートル下にいた」

一気に川に向かって駆け出した子どもたち。事故は突然起きてしまいます。 「友人たちは川の深さがくるぶしくらいのとても浅いところにいたので、僕もすぐにそこへ向かったんです。でも、ふたりに近づいた瞬間、目の前が真っ暗になって……。 意味も状況も分かりませんでした。転んで頭を打ったのかと思った。ただ、息を吸おうとしたら、鼻と口から思いっきり水が入ってきました。水の中に自分がいると気がついたのは、その瞬間でした」 川遊びをする足元くるぶしの深さの場所で、まさか溺れるなんて。必死に水の中から見上げると、数十センチ離れただけの友人たちの“足”が見えたそうです。 「僕がいた場所は、くるぶしの深さじゃなかったんです。当時160センチくらいの僕の身長でも、川底に立つことはできませんでした。深さは軽く2メートルはあったと思います
次のページ 
川の底は、のぼることができない“アリ地獄”だった
1
2
3
4
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ