Lifestyle

「牛乳は体に悪い説」は本当?体への影響を科学的に解説。おすすめの“選び方”も

「牛乳」と検索してみると「牛乳 体に悪い」がサジェスト表示され、その中では賛否両論でいろいろな情報が出てきます。筆者は昔、背を伸ばすために沢山飲もうと頑張っていた時期がありますが……(笑)。実際に、牛乳と健康の関連についてはいろいろな研究結果があるようです。
コップに注がれる牛乳

写真はイメージです(以下同じ)

そこで今回は、牛乳が体や腸内環境にどのような効果・影響を与えるのか? 研究結果を基に解説。後半では、意識したい選び方や、もし代用するなら何が良いかもご紹介したいと思います。ぜひ最後まで読んで参考にしてみてくださいね!

牛乳が体に悪いと言われる理由

まずは、この記事を通しての結論からお伝えしたいと思いますが、牛乳は「選び方と飲みすぎに注意しよう!」ということになります。ありきたりな答えですが、いろいろな研究を見ていると、その結論に落ち着くのかなと思います。 そもそも、なぜ牛乳が体に悪いと言われるのか。その大きな理由の1つは、カゼインと呼ばれる成分が多いからです。実はカゼインは牛乳だけの成分ではなく、人の母乳にも含まれています(※1)。  母乳……40%  牛乳……80% もしもカゼインが体に悪い! となれば、赤ちゃんが大変ですよね。では、牛乳の何が問題になりえるのか、もう少し詳しく見ていきましょう。

牛乳のカゼインは少し変わっている!

カゼインとひとことに言っても、いろいろな種類があります。その種類の違いによって、腸内環境や体に影響を与える可能性があるのです。 具体的には、牛乳に多く含まれるαs1カゼインは、体内の炎症を誘発すると報告されています(※2)。炎症は、必ずしも悪いことではありません。炎症を起こすことで、ウイルスなどから体を守ることができるからです。 しかし、一時的な炎症であれば良いですが、それがずっと続いてしまうと健康の問題が出てきます。牛乳を飲みすぎると、知らぬ間に炎症が続いてしまう可能性があるので、少し気をつけたいですよね。
次のページ 
牛乳は胃腸にとっても良くない?
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ