サイゼの色がうす〜い「イカ墨パスタ」に賛否。本場イタリアの味を知る筆者が実食
気になるのは、色とおいしさ。
食文化研究家のスギアカツキです。『食は人生を幸せにする』をモットーに、食トレンド、スーパーマーケットやスタバ、ダイエットフード、食育などの情報を“食の専門家”として日々発信しています。
2024年2月21日にイタリアンレストランチェーンの「サイゼリヤ」がグランドメニューの改定を行いました。
主な内容としては、具材たっぷりのパスタや全粒粉ペンネを使用したグラタン・パスタが新たに登場するなどでしたが、その中で大きな注目を集めたのが、「イカ墨のスパゲッティ」のリニューアル。テレビやSNS上でニュースを観た人は少なくないでしょう。そうです、“黒くなくなった”のです。
そこで今回は、サイゼのイカ墨スパゲッティ問題について考えてみたいと思います。気になる味や、汚れにくさはどの程度なのか? 本場のイカスミパスタはどんなものなのか? など、知っておいて損はない話をお届けしたいと思います。
新しいメニュー名は、「イカの墨入りセピアソース」で、価格は変わらず500円。
改定の大きな理由は、おいしさの追求というよりは食べると気になる口周りの汚れを緩和するためだそう。そもそもセピアとは茶色系のカラーの一つで、イカ墨に由来しています。
この理由を知り、X(旧Twitter)上では賛否両論が。「セピア色になったとはいえイカも入っていて大満足」、「見た目に一瞬驚いたけどめっちゃ美味しい」という好評価から、「改悪」、「悲報」、「イカスミパスタを名乗ったらあかんではないか」というネガティブな声までさまざま。
とにかく盛り上がっているので、私も気になって来店することにしました。実は私、むかしむかし小学生の頃からサイゼに通い、鉄鍋にパスタが入っていた時代から元祖イカ墨スパゲッティを食べてきたファンの一人なのです。
まずは冷静に、改定された「イカの墨入りセピアソース」を食べてみることにしました。
注文して出てきたのは、写真どおりに色が薄めのパスタ料理。岩のりを絡めたような、ジェノベーゼソースをこげ茶にしたような、他のイタリア料理店でも見たことのない色合いでした。
メニュー名を知らなかったら、これをイカ墨スパゲッティと答えることは難しいでしょう。
私は昨夏イタリア・ヴェネツィアに滞在した際、本場のイカ墨スパゲッティを何度も食べました。本場の味はイカ墨ならではの漆黒色。ソースの旨味や甘み、苦味がバランスよく絡み合った濃厚ソースに深く感動したことを覚えています。
ここからは推測になりますが、おいしいイタリア料理を手軽に味わってもらうことを目指すサイゼリヤにとって、本場の味を目指すという戦略ははじめからなく、もっとシンプルにイカスミソースによって話題性を創出することが狙いだったのではないでしょうか?
もちろんまずければ本末転倒ですから、押さえるべきところは押さえているはずです。

黒色からセピア色に変更!?
サイゼの本当のねらいは!?
1
2