Lifestyle

ママ友カーストに影響も…マイホームを建てるときに“お金をかけるべき箇所”をプロに聞いた

 マイホームを建てる。一世一代の買い物で、夢もふくらみます。総額数千万円にものぼるマイホーム作りでは失敗をしたくないものの、のちに、数十年と続くローンの支払いに嫌気が差すケースもあるとか……。
住宅

※イメージです(以下、同じ)

 何が理由なのか。工務店の営業マンとしてスタートした住宅業界でのキャリアは18年以上。マイホーム情報管理アプリ「マイホム」、プリフィックス注文住宅「PlusMe(プラスミー)」などを手がける、株式会社マイホムの代表取締役・乃村一政さんに聞きました。 【関連記事】⇒マイホームは“営業マンガチャ”で8割決まる!ダメな担当の特徴を業界歴18年のプロに聞いた 【関連記事】⇒ウッドデッキ、カーポート…家づくりで「後悔する人が多いオプション」を業界歴18年のプロがズバリ

外観がみすぼらしくて住宅ローンに絶望

株式会社マイホムの代表取締役CEO・乃村一政さん

株式会社マイホムの代表取締役CEO・乃村一政さん

 マイホームを建てた経験がない人でも、数十年と返済が続く住宅ローンの支払いは長い道のりだと想像が付くはず。しかし実際は、志半ばであきらめかけてしまう人もいます。かつて工務店の営業マンとして、住宅に夢を描く多くの家主を相手にしてきた乃村さんは、「住宅ローンの“払い甲斐”がある家にするには、外観にお金をかけるべき」と主張します。 「前提として、希望していた予算内で理想のエリアにマイホームを作れる人はまれです。多くの人は、完成後に何かしらの後悔を残すもので、次第に、住宅ローンの支払いに絶望を感じる人たちも少なくありません。原因は実は『外観』にお金をかけていないから、というのがあるのです。  外観は、ある意味ではお客さんの『見栄』の象徴で、毎日の仕事から帰ってきて、自宅を見て『ああ、こんな家のために働き続けなきゃいけないのか……』と打ちひしがれる方も多いんです。過去に営業マンとして、数百軒もの注文住宅を手がけてきましたが、お客さんが外観に納得が行かず、工務店への満足度がどんどん下がっていくケースもたくさん見てきました」

自宅に招き入れる知り合いはごく一部

 家づくりをするなら、家自体の性能はもちろん重要なのですが、外観にもお金をかけてこだわる。住宅ローン返済のモチベーション維持の他にも、理由はあると乃村さんは言います。 「ご近所付き合いのためにも、やはり、外観には力を入れておくべきですね。賃貸であっても戸建てであっても、自宅に招き入れる知り合いはごく一部だと思います。  実際、ほとんどの知り合いが住宅の良し悪しを判断するのは外観。部屋ごとの動線がしっかりしている、性能や設備が整っているかなどは、そこに住む人が満足できるかどうかの基準にしかならないのです」 【関連記事】⇒マイホームは“営業マンガチャ”で8割決まる!ダメな担当の特徴を業界歴18年のプロに聞いた
次のページ 
ママ友カーストにかかわることも…
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ