Entertainment

夏イベントは完売も。女性たちの『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』ラブが止まらない!

2023年11月に公開された劇場アニメ『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』(以下、ゲゲゲの謎)。異例のヒットとなり、特に大人の女性ファンが殺到しました。

イベントも目白押し。なぜこんな人気なのか?

既にAmazonプライムビデオやNetflixなどで配信されていますが、この7月以降イベントが目白押しです。「ゲゲゲの謎 シネマコンサート」は即日完売で追加公演が決まり、作品とコラボしたリアル脱出ゲームが全国4都市で催され、「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 ~追憶展~」という展覧会も。
ゲゲゲの謎

DVDやサウンドトラック(写真)も発売されている

かくいう筆者(アラサー・女性)も、映画館へ8回足を運び、動画配信サイトでも何度も見返すほどハマってしまいました。コラボイベントなどにも参加し、グッズを集めたり、アクリルスタンドを自分で作るなどして、すっかりオタクになりました。
「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 ~追憶展~」

展覧会「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 ~追憶展~」リリースより。東京に継ぎ、広島パルコで開催中(7/12~8/5)

昭和の子どもたちに人気だった「ゲゲゲの鬼太郎」が、まさか令和の女性を沼らせるとは! 女性を魅了する「ゲゲゲの謎」の魅力はどこにあるのか、探りたいと思います。
グッズ

筆者が買ったグッズ

アクリルスタンド

自作のアクリルスタンド

古いけど新鮮に感じる“ダークな昭和”

『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』は原作者である漫画家・水木しげる氏の生誕100周年を記念するアニメ映画。興行収入約27億、観客動員数190万人以上という大ヒットとなりました。1960年代に漫画誌連載が始まった「墓場鬼太郎」「ゲゲゲの鬼太郎」の原点である、「鬼太郎がいかにして誕生したのか」を描いています。 舞台は、まだ敗戦を引きずる昭和31年の日本。映画冒頭ではゴミで汚れた川や生気がなくやつれた人、たばこの煙でいっぱいのオフィスが映り、昭和のダークな雰囲気に引き込まれます。主人公のサラリーマン・水木と、鬼太郎の父(のちの目玉おやじ。作中ではゲゲ郎と呼ばれるので、以下ゲゲ郎)が訪れる哭倉村(なぐらむら)は、木造の家々が並び、自然が多くノスタルジックです。 単に服装や建物を昭和っぽくするだけではなく、登場人物や世間の価値観、言動、灰皿などの小物に至るまで当時のものを意識して制作されているので、現代の私たちはむしろ目新しい感覚をおぼえるのです。
脱出ゲーム「哭倉村に渦巻く怨念からの脱出」

脱出ゲーム「哭倉村に渦巻く怨念からの脱出」リリースより。東京(7/19~)を皮切りに、大阪、愛知、鳥取で順次開催

横溝正史原作の映画『八つ墓村』や『犬神家の一族』を彷彿させる凄惨なシーンや嫌悪感をおぼえるような発言が多くあり、ドキドキハラハラさせられます。アニメ映画にもかかわらず、PG-12指定されていることから、子供向けというよりも大人が楽しむ映画として制作されたことがわかります。 こうした、古いけど新鮮さを感じられる雰囲気や、ファンの多い作品のオマージュなど大人が楽しめるポイントが多いのです。
次のページ 
水木とゲゲ郎に萌える
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ