小沢健二「90年代で止まったまま」「ファン相手のディナーショー」NHK出演で殺到した批判が的外れなワケ
アメリカの本家と比べると日本版は音がこじんまりで小ぎれい
もともと『Tiny Desk Concerts』はアメリカの公共放送ラジオ放送のオフィスの一角で、「親密なコンサート」をコンセプトにスタートしました。レコーディングで製品化された整った音でもなく、大きな会場で大音量で圧倒するのでもなく、歌声や楽器が持つ本来の音を再現することで音楽の“親密さ”を復活させようという試みなのです。 その中で、従来ならば除去されてしまったであろう息遣いや、楽器演奏の合間のちょっとした衣擦れのような微音が漏れ伝わってくる臨場感が新鮮だったのです。 ところが、この番組の根幹である、楽器の生音の荒々しさだとか、フレーズを弾く前の助走にあたるささくれのようなノイズが、日本のミュージシャンからは聞こえてこない。同じ形態、演出で生演奏を放送しているはずなのに、全く違うものに聞こえるのです。 たとえば、デュア・リパのライブでは、針が振り切れそうなボーカル、アコースティックギターのコードチェンジの際の弦と指がこすれる音、そしてドラムを文字通り“叩いている”打撃音が、一気に襲いかかってくるような迫力があります。 これらは、音楽的な細やかな技術や理論というよりも、もっと肉体的な強さを伝えるものです。それを浮き彫りにするために、オフィスの一角という音響的に整っていない場所で音楽を演奏するのですね。デュア・リパに限らず、『Tiny Desk』に出演するミュージシャンは、いわば素手の殴り合いの決闘に向かうようなものです。 音楽を通じて、“その人そのもの”があらわになる。ミュージシャンが圧倒的存在だとわかりやすくするために、環境を削る。それが『Tiny Desk』の醍醐味(だいごみ)なのです。
小沢健二の器用な手さばきと知性の切れ味を再認識するものの
今回の小沢健二は、その点において、やはり少し物足りなく感じました。音楽を思った通りに操作する知性やクリエイティビティは申し分なくとも、一つの音が五臓六腑(ごぞうろっぷ)に染み渡る感覚がない。 もっとも、日本版の全ての放送回を通じて、そのような表現に到達したミュージシャンは、いまのところいません。 ともあれ、かぶり物が悪目立ちしてしまったオザケンですが、むしろそのおかげで彼の器用な手さばきと知性の切れ味を再認識できた面はありました。ハッとさせられる瞬間が、いくつもありました。それは、美大でデザインの講義を受けているような感覚だったと言えるのかもしれません。 同時に、その高度に洗練された表現ゆえに、いまの日本の音楽に決定的に欠けているものも浮き彫りにしたと思うのです。 <文/石黒隆之>
石黒隆之
音楽批評の他、スポーツ、エンタメ、政治について執筆。『新潮』『ユリイカ』等に音楽評論を寄稿。『Number』等でスポーツ取材の経験もあり。いつかストリートピアノで「お富さん」(春日八郎)を弾きたい。Twitter: @TakayukiIshigu4
1
2