花粉症でツラい毎日に「足したい食材」3つ。りんごジュース、ヨーグルトと“意外な食材”
③ 玉ねぎ(※5)
玉ねぎにはケストースと呼ばれる成分が含まれます。こちらの成分、腸内細菌を活性化する力がすごく強いのです! そのおかげもあり、花粉症の症状を緩和する可能性が示唆されています。
今回は、花粉症と腸(腸内細菌)の関係についてお伝えしました。腸を整えることが花粉症の症状緩和につながることを、ぜひ覚えておいてくださいね。3つの食材も意識してみてください!
もちろん、すぐに大きな変化は出ないかもしれませんが、続けることで体と腸は変化していきます。無理なく、自分のペースで腸活を楽しみながら、花粉シーズンを乗り越えましょう!
出典(※1)Yucheng Hu 「Association Between Gut and Nasal Microbiota and Allergic Rhinitis: A Systematic Review」(2024)
(※2)Ron Sender 「The total mass, number, and distribution of immune cells in the human body」(2023)
(※3)Mariko Nakamoto 「Soy product and isoflavone intake associations with allergic diseases in Japanese workers: rhinitis, dermatitis and asthma」(2018)
(※4)Kazumasa Kishi 「Clinical Efficacy of Apple Polyphenol for Treating Cedar Pollinosis」(2005)
(※5)Sima Beigoli 「Effects of Allium cepa and Its Constituents on Respiratory and Allergic Disorders: A Comprehensive Review of Experimental and Clinical Evidence」(2021)
<文・料理写真/腸活の研究家ざっきー>

続けることで体と腸は変化していく
腸活の研究家ざっきー
腸活の研究家。「健康と体作りを後回しにしない」をモットーに、フォロワー11万人のInstagramでは、論文を元にした腸活情報や腸が整うレシピを発信中。Instagram:@zakii312、Twitter:@chokatu_zakii