News
Lifestyle

主婦のお仕事、年収いくらならトク?100万・106万・150万…それぞれの壁

 こんにちは。ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢です。  2017年もいよいよカウントダウンが始まり、2018年の気配を感じる季節となりました。2018年から変わる制度の中には、女性が意識する収入の壁が変化する内容も予定されています。 主婦のお仕事

100、103、141、106、130…たくさんある年収の壁

 結婚や出産にあたっては、夫婦で家事・育児や働き方を話し合いたいところですが、妻が働き方を調整しているケースも多いでしょう。夫の収入を家計の主軸と考える場合、妻は自分の収入をいくつかの壁を意識してコントロールすることがあります。妻の収入によって、自分や夫の支払う税金や社会保険料が変わるからです。

100万円の壁:100万超えると住民税が発生

 年収100万円を超えると、住民税を支払うことになります。住民税の計算をする際は「(年収-給与所得控除65万円-基礎控除33万円)×10%+均等割額-調整控除」となります。  年収100万円の場合、住民税は0円ですが、年収101万円の場合住民税は約5500円「(101万円-65万円-33万円)×10%+5000円※-2500円」となります。 ※自治体によって異なる均等割額を5000円と仮定。 花屋

103~141万円の壁:所得税の配偶者(特別)控除から外れるけど、意識しなくていい

※2018年から150~201万円に  年収103万円を超えると所得税の計算上、夫の扶養から外れることになります。  例えば、103万円までは妻が払う所得税は0円ですが、104万円だと所得税を500円納めることになります。また、妻の年収が103万円までは、夫の所得税を計算する際、38万円の配偶者控除が適用されています。所得税率は年収に応じて5~45%と変化するため、夫の税金は、所得税1.9万円~17.1万円+住民税3.3万円、合計5.2~20.4万円安くなっていることになります(住民税の税率は一律10%で控除は33万円のため)。 オフィス 配偶者控除は103万円を超えると受けられなくなりますが、141万円までは配偶者特別控除が受けられます。夫の減税額5.2~20.4万円は一気になくなるのではなく、段階的に減るだけです。通常、稼ぐ以上に税負担が増えるわけではないため、実は103~141万円は壁として意識しなくてよいでしょう(勤務先で別途扶養手当などが出る場合は除く)。  実は、この壁は2018年からは150~201万円に引き上げられます。  今より稼いでも配偶者控除等の対象になることを意味します。年収が高いと配偶者控除等が減額されることになったため、夫が年収1120万円超の家庭では、増税となります。
次のページ 
年収130万円だと手取りが減る
1
2
Cxense Recommend widget
■お知らせ
(出演)スズキ presents ニコニコ生活講座 season3 #9
ネットショッピング編
2017/12/13(水) 21:00~
http://live.nicovideo.jp/watch/lv308539430
あなたにおすすめ