Gourmet

花粉症にWで効くと噂の「じゃばらヨーグルト」って?さっそく食べてみた

 梅が咲き、沈丁花が香りはじめると実感する春の訪れ。とはいえ、春とともに飛来する花粉に今から憂鬱な人も多いのではないでしょうか。  猛暑だった昨夏の影響からか、今年の花粉飛散量は前年比2.7倍という予測も!(ウェザーニュース「第2回花粉散布傾向」より)東日本は6年ぶりの大量飛散となる恐れがあり、しかも今年、東京は花粉の飛散期間が長いなんて情報も……。 ティッシュで鼻をかむ若い女性 いまや国民病とも言われる花粉症。毎年、さまざまな対策グッズが登場していますが、今年、花粉症対策として熱~い注目を集めている食べものがあります。その名も「じゃばらヨーグルト」。ご存じでしょうか?

花粉症対策として注目の果実「じゃばら」って?

花粉に効くじゃばら

花粉症に効果的と注目を集める「じゃばら」

 じゃばらは、ゆずやかぼすの仲間で、和歌山県北山村原産の柑橘。地元では20年ほど前から「花粉症や鼻炎がラクになる」と口コミで広がっていました。その効果を2008年に岐阜大学医学部が研究したところ、驚くべき結果が報告されたのです。  花粉症の症状がある男女15人に、じゃばら果汁5ミリリットルを朝夕2回、1か月、摂取してもらったところ……「水っぱな」や「くしゃみ」、「目のかゆみ」など、花粉症の6つの症状が改善! 「家事や仕事、勉強への支障」「精神集中不良」「気分が晴れない」といった生活への影響についても、31項目中21について改善がみられたのです。 じゃばらヨーグルトで花粉シーズンも毎日快適 なぜ、これほどまでの効果が出たのかというと、それはじゃばらの果肉と皮に含まれるフラボノイドの一種「ナリルチン」のおかげ。  ナリルチンは、アレルギー反応を起こす細胞からアレルギー物質(ヒスタミン)が放出されるのを抑える働きがあるのだとか。このナリルチン、ゆずやかぼすにも含まれているのですが、じゃばらは圧倒的な含有量を誇るそうなのです。

じゃばらヨーグルトを食べると「くしゃみ・鼻づまり」が緩和する理由は?

 ただし……じゃばらの果汁は相当にすっぱく、そして、独特の苦味もあります。良薬は口に苦しとはいうものの、そのままではとてもとても食べにくい。そこで、ヨーグルトとのマッチング! というわけなのです。
花粉症にきくじゃばらヨーグルト

花粉症には「じゃばらヨーグルト」

 もともとヨーグルトに含まれる乳酸菌は、整腸作用や免疫に働きかける作用など幅広い健康効果があり、アレルギーにもいいというのは広く知られた話。  花粉症に対する効果も臨床試験でも確認されています(医学雑誌「アレルギーの臨床30(3)2010」より)。スギ花粉患者を2つのグループに分け、一方には乳酸菌の錠剤を、もう一方にはプラセボ(偽薬)を8週間飲んでもらい、症状の変化を調べた試験でもその効果は歴然。  乳酸菌を摂った人のうち約4割の人が「鼻のかゆみ」「鼻づまり」の症状がなくなったと回答。「くしゃみ」については、「やや重い」と答えた人が2割ほどいたものの、残りの8割の人は「症状なし」「軽い」と答えています。
乳酸菌、プラセボ摂取による花粉症症状の変化

※グラフ内の数字は回答者数

 一方、当然ではありますが、プラセボを摂った人は「鼻のかゆみ」「鼻づまり」「くしゃみ」、いずれについても「症状なし」と答えた人はわずか1割程度でした。  さらに、乳酸菌を摂った人は、血液検査でもアレルギー反応の強さを示す数値が下がり、免疫バランスも改善傾向が見られたといいます。

「じゃばらヨーグルト」のおすすめ食べ方3つ

 つまり、花粉症対策にWで効くのが「じゃばらヨーグルト」というわけなんです。
左から、ピール、ジャム、果汁

左から、柑橘じゃばらピール、有田じゃばらジャム、じゃばら果汁

 しかも、じゃばらを使った商品はさまざまなものが登場しているので、飽きずにいろいろな味わい方を楽しむことができます。
じゃばらジャム+プレーンヨーグルト

じゃばらジャム+プレーンヨーグルト

 たとえば、「じゃばらジャム+プレーンヨーグルト」は、ヨーグルトのコクとまろやかさがじゃばらのほろ苦さを包みます。ジャムの甘みはさわやかで、毎朝食べても飽きのこないおいしさ
じゃばらヨーグルトドリンク

じゃばらヨーグルトドリンク

 また、じゃばら果汁をドリンクタイプのヨーグルトと混ぜた「じゃばらヨーグルトドリンク」は、柑橘系の風味が効いたさっぱりドリンクです。果汁を多めにすると、苦味がアクセントとなってクセになる味わいに。ドリンクタイプだと、忙しい朝でもさっと1杯、手軽に飲むこことができるのもうれしいですよね。
じゃばら果皮の乾物ヨーグルト

じゃばら果皮の乾物ヨーグルト

 そして、個人的にアタリ!だと思ったのが、じゃばらの果皮を砂糖漬けにしたピールを使った「じゃばら果皮の乾物ヨーグルト」。  ヨーグルトのまろやかな酸味が口に広がる中、ピールの食感を楽しみつつ、砂糖の甘みと果皮のほろ苦さを感じるもよし。ピールをヨーグルトに半日以上漬けて、じゃばらをふっくらさせて香りや味わいを楽しむもよし。じゃばらの果皮は、とくにナリルチンが多く含まれているので、その点でもオススメです。

花粉症の薬を飲んでる人も、飲めない人も

 じゃばらヨーグルトには、池袋大谷クリニック院長の大谷義夫先生も太鼓判を押します。 「じゃばらに含まれる『ナリルチン』には、花粉症などのアレルギー反応を起こす細胞から、アレルギー物質が放出されるのを抑える働きがあります。また、乳酸菌については血液検査によって花粉症への有効性が報告されています。  どちらも医薬品ではなく食品ですから、すでに花粉症の薬物治療をおこなっている人、ほかの病気で花粉症の薬を飲めない人妊娠中の人薬を使いたくない人も利用できるのが大きなメリットです」  花粉症対策フードとして定評のあるヨーグルトに、ニューカマー・じゃばらの組み合わせ。2019年最強の花粉症対策フードになるかもしれません。 【大谷義夫先生】  東京医科歯科大学で21年間にわたり内科疾患・呼吸器疾患・アレルギー疾患・睡眠医療に従事したのち、池袋大谷クリニックを開院。著書多数、近著は『止まらない咳をなおす!』(監修)
大谷義夫先生写真

池袋大谷クリニック院長
大谷義夫先生

<文/女子SPA!編集部、監修/大谷義夫> ⇒この記者は他にこのような記事を書いています【過去記事の一覧】
女子SPA!編集部
大人女性のホンネに向き合う!をモットーに日々奮闘しています。メンバーはコチラ。X:@joshispa、Instagram:@joshispa
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ