芥川龍之介やジョン・レノンが愛した銀座の老舗コーヒーを、自宅で飲める!
仕事やショッピングの合間に、街の喫茶店(カフェ)で店主自慢のコーヒーを飲む。そんな幸せな時間も、だんだん持ちにくくなってきました。
そんな中、日本の喫茶店のルーツともいえるお店が、今も創業の街・銀座で営業を続けているのをご存じですか?
「銀座カフェーパウリスタ」。
ブラジルの移民事業に尽力した水野龍という人が、ブラジルコーヒーの普及を委託されて、明治44年(1911年)に創業したそうです。
白亜の三階建ての店内には北欧風のマントルピースが置かれ、大理石のテーブルにロココ調の椅子――そんなハイカラな雰囲気の中で、1杯5銭という手軽な値段で本格コーヒーが飲めるとあって、当時、1日に4000杯ものコーヒーが出るほどの人気だったそうです。
実は、今でもよく使われる「銀ブラ」という言葉のルーツもこのお店だと言われています。「銀座をぶらぶらと歩く」という意味ではなく、そもそもは、この銀座カフェーパウリスタにブラジルコーヒーを飲みにいくことだったとか! 当時、この店がいかに、最先端のスポットだったのかがわかりますよね。
そこには、菊池寛や芥川龍之介ら、多くの文豪が通い、また、2階のレディス・ルームには、平塚らいてふや与謝野晶子、宇野千代らも集っていたとか。彼女たちがコーヒーを飲みながら、どんな女子トークに花を咲かせたのか、想像するだけでもワクワクします。
その後、昭和45年にお店の場所は銀座6丁目から8丁目へと移転。ジョン・レノンとオノ・ヨーコ夫妻が三日三晩訪れるなど、100年以上の歴史を刻みつつ、多くの人に愛され続けている「銀座カフェーパウリスタ」。その理由は仕入れからテイスティングまで、徹底したコーヒーへのこだわりにあります。
「銀座カフェーパウリスタ」の社長自ら、ブラジルをはじめとした世界各地のコーヒー産地に足を運び、生産者に直接会って話し、その目で実際のコーヒー作りを確かめているそうです。
お店のメニューとして人気の「森のコーヒー」も、社長のお眼鏡にかなったブラジルの4つの農園で生産されたもの。ブラジルの公的機関も認定した、農薬不使用栽培で育てられたコーヒー豆だけを使用し、しかも、天日干しで豆の風味を守り、自社工場で伝統の方法によって自家焙煎されています。
古くから根強い人気を誇る名店だけあって、コーヒーへのこだわりは群を抜いていますね。
完熟豆を100%使用したその味は、自然な甘さとさわやかな酸味があり、味と香りのバランスも絶妙。普段コーヒーはミルク派の人も、「森のコーヒー」ならブラックで飲むことができるくらい優しい味なんです。
その味わいを確かめるには、やはり銀座のお店に……行かなくてもいいんです!
「銀座カフェーパウリスタ」では、コーヒー豆などのオンラインショップを開設していて、「森のコーヒー」お試しセットも、180g(18杯)分が980円で販売されています。
豆タイプか挽きタイプかが選べて、うれしい初回特典プレゼントも! コーヒータイムを彩ってくれる手作りの「京都たち吉」美濃焼のうさぎのマグカップか、「銀座カフェーパウリスタ」100周年記念のオリジナル復刻赤黒コーヒーキャニスター缶(保存缶)をお好みでチョイスできちゃいます。
どうせ飲むなら、家でも最高のコーヒーを飲みたいもの。文豪が愛したこだわりに思いを馳せれば、自宅でのコーヒーブレイクも豊かな時間になりそうですよね。
◆「森のコーヒー」についての詳細はこちら
<TEXT/女子SPA!編集部>
