Gourmet
Beauty

梨花・ひなのも大好き「アサイーボウル」は、家で簡単に作れる

 ハワイの2大女王。 「アサイーボウル」って食べたことありますか?コレ、ハワイに行ったら、必ず食べたいスイーツで、吉川ひなの、梨花、RIKACOといったハワイ通の芸能人からも愛される美容食。パンケーキと並ぶ人気ぶりで、最近では日本でも食べられるカフェが増えています。  今回は、この「アサイーボウル」の魅力や、自宅でカンタンに作る方法をご紹介します。

そもそもアサイーボウルって何?

「アサイーボウル」とは、アマゾン原産のフルーツ「アサイー」を使ったスイーツ。ハワイで人気に火がつき、日本でも美容スイーツとして親しまれるようになっています。アサイーは、「ブラジルの奇跡」、「スーパーフルーツ」と呼ばれるほど、栄養価に優れ、高い美容効果を持つんだとか。未知なる要素はありますが、アンチエイジングや美腸には良さそう。アサイー自体に味・酸味・香りがほとんどないため、他のフルーツと組み合わせると美味しく食べられるのが魅力。その代表例こそが「アサイーボウル」なのです。

冷凍モノが簡単に手に入る!

 アサイーボウルの基本材料は、アサイー、フルーツ、グラノーラ。最近では冷凍したアサイーピューレがオンラインショップ等で気軽に購入できるようになっています。

無糖、加糖、フルーツとのミックス等、種類も豊富

※日本におけるアサイー2大ブランド (1)フルッタフルッタ http://www.frutafruta.com/ (2)サンバゾン http://sambazon-acai.jp/

アサイーボウルに合う絶品グラノーラ

 次に、アサイーボウルに欠かせないもう一つの材料「グラノーラ」。グラノーラとは、穀物、ナッツ、ドライフルーツに植物性油脂やハチミツやメープルシロップなどの甘味料を混ぜて焼き上げたもの。甘味料を使っていないものは「ミューズリー」と呼ばれ、これらの総称が「シリアル」と呼ばれます。  実はこのグラノーラこそ、ブーム真っ只中。そこで、アサイーボウル作りにオススメの品を厳選してみました。 (1)ケロッグ フルーツグラノラ 玄米フレークで有名なケロッグが作る商品は、安定した美味しさ。脂質を50%カットしたタイプや食物繊維を強化したタイプなど豊富に揃う。 (2)カルビー マイ・グラノーラスタイル カルビーのサイト内で限定販売されている贅沢グラノーラ。 (3)ドーセット シリアル 海外ブランドの中でオススメするならコレ。種類のバリエーションが多く、用途や好みで選べるのも魅力。 (4)GMT(Good Morning Tokyo) 東京・目黒にある日本初のシリアル専門店。好きなフルーツやナッツをトッピングしてグラノーラを作ることが可能。オンラインショップが超人気で話題に。

美味しいアサイーボウルの作り方

 さあ、お待たせしました。材料を揃えたら、作り方は超カンタン。慣れてきたら、自分好みのアレンジも楽しみましょう。 【材料】 冷凍アサイーピューレ(無糖がオススメ) 50g  イチゴ 3個 バナナ 1/2本 グラノーラ 30g 無糖ヨーグルト 大さじ2 トッピング用フルーツ 適宜 【作り方】 (1)トッピング用フルーツを適当な大きさに切っておく。王道フルーツは、イチゴ、ブルーベリーなどのベリー類とバナナ。意外にもキウイや柑橘類も良く合う。 (2)ミキサーの中にバナナ、イチゴ、ヨーグルト、アサイーペーストを割って加え、攪拌する。 (3)器にグラノーラを入れ、その上に(2)を注ぎ、トッピング用フルーツとグラノーラを盛り付ければ完成。甘さが足りないと感じる方は、ハチミツやメープルシロップをかけると良い。 <TEXT、PHOTO/スギ アカツキ>
スギアカツキ
食文化研究家、長寿美容食研究家。東京大学農学部卒業後、同大学院医学系研究科に進学。基礎医学、栄養学、発酵学、微生物学などを学ぶ。現在、世界中の食文化を研究しながら、各メディアで活躍している。女子SPA!連載から生まれた海外向け電子書籍『Healthy Japanese Home Cooking』(英語版)好評発売中。著書『やせるパスタ31皿』(日本実業出版社)が発売中。Instagram:@sugiakatsuki/Twitter:@sugiakatsuki12
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ