「だから女は…」とかいうモラハラ発言に、どう返すのが正解?
『テラスハウス』に出演していた木村花さんが亡くなった一件で、SNSでの“言葉の暴力”に注目が集まっているが、悪意ある言葉は実生活にも溢れています。
パワハラ、セクハラ、モラハラ…etc.声の大きな攻撃的な人々の言葉に傷つかず、騙されず、流されないためには、どうすればいいのか? 『屁理屈に負けない!――悪意ある言葉から身を守る方法』の著者である慶應丸の内シティキャンパスの桑畑幸博氏に聞きました(以下、桑畑氏による解説)。
職場のパワハラ、セクハラで良く使われる悪意の言葉に「これだから女は」「これだからゆとりは」といった、個人にレッテルを貼って攻撃するものがあります。
個々に評価すべき物事や人間を、何かの共通点(性別や世代、民族や趣味など)で強引に十把一絡げにしてしまう。こうした屁理屈を「連座の誤謬(ごびゅう)」と呼びます。出身地や血液型で一括りにするなど他愛のない雑談レベルのものもありますが、使いようによっては非常に悪質な言葉の暴力となります。
その代表的な例が「ヘイトスピーチ」です。なぜなら、敵と認定した集団を叩くには、個別に叩くよりもレッテルを貼ってひとまとめにして叩く方が効率が良いから。つまり、レッテルを貼れば楽に叩ける。実に卑怯なテクニックです。

ただ、そうした悪意の言葉の根底には「危機感」や「怖れ」があります。
女性の躍進や若い世代の可能性に対して、危機感がある。元々下に見ていた相手に、このままではマウンティングできなくなってしまうかもしれない。だから、レッテルを貼ってまで叩こうとするのです。
これが仮に、もともと女性や若手にフラットに接する人ならば、意見が食い違ったり、相手がミスをしたとしても「これだから女は」「これだからゆとりは」などとは決して言わないはずです。
自分に自信がない、相手のことをよく知らない(無知)、それでもマウントを取りたい……そんなどうしようもない人ですから、まともに取り合う必要は皆無です。
もし、コミュニケーションを試みるのであれば、批判に対して「具体的にどこがですか?」と問いかけることで、無造作にレッテルを貼っていた行為に気付かせるのが第一歩となります。
ただし、この手の人々はマウンティングすることが目的化していることが多く、議論の過程から何かを学ぼうという意識が低いので、「レッテル貼りが好きな自信のない人なんだな」と徹底的に無視、あるいはスルーというのが、やはり最良の選択でもあります。

「これだから女は」とレッテルを貼る「連座の誤謬」

「どこがですか?」と聞くか、完全無視するか

1
2