鶏肉ぷりぷりのアジアン飯が、炊飯器で超カンタン。“和”の調味料も活躍
日本人の舌に合う、カオマンガイ。
蒸し暑い季節、体がスパイシーなエスニック料理を欲することってありますよね。ステイホームがきっかけとなり、自炊を始めるようになった人も少なくないでしょうから、自宅で簡単においしいエスニック料理が作れたら最高です。でもエスニックとなると、特別な食材や調味料がたくさん必要で、一度買っても余ってしまう心配がありますよね。
そこで今回は、そんな不安を解消するようなエスニックメニューをご提案したいと思います。海南鶏飯やカオマンガイと呼ばれる東南アジアの定番メシを、日本の台所事情や日本人の味覚に合わせてアレンジ! 心に残る「ジャパニーズテイストなカオマンガイ」の作り方をご紹介します。
アジアンエスニック料理に特有な、あまーい濃厚な味付けを演出するために使うのが、「黒蜜(くろみつ)」。黒蜜は黒砂糖を水で溶かして煮詰めた甘味料で、和スイーツで使われるイメージが強いですよね。最近、コンビニでも手軽に購入できるようになり、これらはハチミツなどを加えて味バランスを整えてあるタイプなので、実は料理用としても使いやすいというメリットがあるんです! 今回は炊き込みごはんを作りますから、黒蜜でおいしいおこげを作っていきましょう。
それでは材料のご紹介です。
【材料(米2合分≒3~4人分)】※半分量でも作れます
鶏もも肉(※) 1枚(300g程度)
白米(※※) 2合
生姜 2片分
青しそ 5枚
黒蜜 大さじ1
ナンプラー 大さじ2
料理酒 大さじ2
※親子丼用に切ったタイプを購入してもOK。
※※白米は、環境面・おいしさ・手頃さの視点において無洗米がオススメです。
エスニック食材として使うのは、ナンプラーのみ(最近は100円ショップでも売っていますね)。バジルは使わずに、日本ならではの「青しそ」で作ると、ジャパンテイストを演出できます。

ポイントは、わらび餅やあんみつでおなじみの「黒蜜」

材料と作り方

1
2