Lifestyle

給料は「全額引き出し→袋分け」。お金が勝手に貯まる家計管理術

「特に何かを買っているわけでもないのに、毎月お金が残らない」「いつも家事に追われている」そんな悩みを抱える女性は多いでしょう。子育て世代なら、さらに将来の学費も心配になってくるもの。
ののこさん

ののこさん

 できるだけ苦労せずに「貯金」して「家事をラク」にすることってできないの? そんな夢のようなワザを編み出したのが、『スッキリ家事でお金を貯める!』の著者であり、人気節約インスタグラマーの「ののこ」さん。お手軽な生活改善テクが反響を呼び、Instagramのフォロワー数は30万人を突破(2020年12月現在)。  そんなののこさんに、第一回「掃除篇」、第二回「料理篇」に続き、節約&貯金のコツを教えてもらいました!

夫の借金発覚から、節約生活へ突入!

――ののこさんが節約に目覚めたきっかけは何だったのでしょう? ののこさん(以下、ののこ):私も今の夫も、もともと貯金のできない浪費家で、結婚当初はお互いに月々のお給料から“このくらいかな?”って額の生活費を入れている程度の金銭感覚でした。お互いに相手の年収も知らなくて、まぁそこそこは稼いでるでしょと思っていたのですが、私が第二子の出産のために美容師の仕事をやめたタイミングで、夫の300万円の借金が発覚。そこから否応なしに節約生活が始まりました。 ――マイナスからの貯金スタートだったのですね。節約のためにまず何から手をつけましたか? ののこ:夫の借金は、恥ずかしながら義両親に一旦肩代わりしてもらって、毎月返済しています。そして、家計管理のためにまずやったのは、1か月の収支を知ること。そこから支出を減らして貯金に当てる、という寸法です。  当時は何にいくら使っているかを把握していなくて、給料前はとにかくお財布にお金がありませんでした。いざ収支をつけてみると、毎月4~5万円の赤字。子供2人分の児童手当を合わせてギリギリで生活している感じでした。 ――まず無意識の無駄使いに気付くことが先決なんですね。 ののこ:はい。当初はどうやって節約すればいいのかわからなかったので、まずSNSで節約や家計管理系の投稿をしている人をフォローして真似しはじめました。見直すと効果が大きいのは、固定費です。固定費は毎月支払うので、一度減らすと年間でけっこうな額が浮きます。  それと、毎月の使用額の大きいものは1年間で換算してみてください。例えば、我が家の場合は、夫のゲーム課金がひどかった。夫は毎月スマホ代を7~8万払うのがフツウだと思ってたようなのですが、「1年で100万円近く使ってるんだよ。毎月我慢したら軽自動車だって買えちゃうよ」と言ったところ、だんだんと自分の無駄遣いを自覚してもらえました。 ――確かに、お金を使うときはちょっとした出費だと思っていても、年間で計算すると高額になりますね。コンビニ菓子を平日に毎日300円分買っていたら1年間で7万円ほど、服を毎月2万円分買ったら1年間で24万円です。

お金は使う項目ごとに袋に分けて管理する

お金は項目ごとに袋分けしている ※ののこさんInstagramより

お金は項目ごとに袋分けしている ※ののこさんInstagramより

――無駄遣いを確認したら、具体的にどのように節約していけばいいのでしょう? ののこ:1か月のお給料を全額引き出して、使う項目ごとに予算を振り分けて、袋に入れて管理します。各項目の残高を可視化することで、使いすぎを防ぐんです。予算を振り分けるときに、一部は「先取り貯金」してしまいます。  お金をまとめて持っていると使いすぎに気付けないし、毎日レシートをチェックして家計簿をつけるのはズボラな私には無理だと思った結果、このやり方に落ち着きました。今は、1か月12万円ほど貯金に当てられるようになりました。 ――う~ん、その貯金額は大きい! 袋に入ってる金額だけを使うんですね。ちなみに、どんな袋に入れていますか? ののこ:無印良品のリフィールクリアポケットに「食費」「日用品費」などのシールを貼っています。それを同じく無印良品のパスポートケースにセットして、通帳やカードも入れて買い物に行きます。特に食費は残高計算が面倒なので、1週間分ごとにさらに袋分けしてあります。そして、1か月の終わりにそれぞれの袋に残っている金額を家計簿につけて収支を把握します。 ――すごくシステマチックに管理されていますね! 現金を袋分けするために、自分に適正な金額分担はどうやって編み出せばいいでしょうか? ののこ:最初からあまり高い目標を立てずに、各項目で今使っている金額より少しずつ減らしていくのがいいです。我が家も今は外食費0円ですが、節約を始めた当初は外食費の項目を用意していました。皆さんにも趣味の出費があると思うので、そういうものに関しては、少しずつ減らしていくと無理なく節約できると思います。
次のページ 
クレカで使ったお金も“とことん可視化”
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ