Lifestyle

路上で騒ぐ子供と親「道路族」をさらすマップに賛否。いつから子供に厳しい世の中に

 コロナ禍でテレワークを始めた人の中には、近所で子供が遊ぶ声に驚かされたという人もいるかもしれません。  ただ、いつの時代も子供が遊ぶのは当たり前のことで……。私たちは今、地域の子供達とどう付き合っていくべきなのでしょう?

賛否両論の道路族マップ

道路族マップより

「道路族マップ」ピンをクリックすると迷惑行為の詳細を確認できる

 近年では、道路上で遊んだり騒いだりする子供とその親を指す「道路族」という言葉がネット上で使われるようになり、その情報を投稿する「道路族マップ」というサイトまで登場しています。  被害者が情報を申請して管理人が登録するという仕組みで、現時点で6000以上の登録があります。その内容は「毎日バスケットボールをドリブルしていて、住宅街なので音がすごく反響する」「小どもが甲高い声を上げて道路を走り回り、親は道端で井戸端会議をしている」などさまざま。  また「検討中の物件の近隣環境を知りたい」という需要にもこたえているようです。そういった悩みを抱える人の存在は理解しつつも、子育てママ世代からは「こんなことで書き込まれちゃうの?」「書き込みをする人が近所にいることが怖い」といった声もあり、賛否両論の模様です。  もちろん、道路で遊ぶと交通事故に遭う危険もあります。でもその一方で、子供が遊ぶのは今も昔も当たり前のこと。子供がおとなしくできないのは当然で、私たち大人も子供の頃は外で遊んでいましたよね。  しかも、近頃ではボール遊び禁止の公園も増えたりして、親御さんは子どもをどこで遊ばせればいいのか悩んでいるのだとか。日本はいつから遊ぶ子供に優しくなくなってしまったのでしょう? そして、私たちはご近所さんとどう付き合っていったらいいのでしょう? そんな壮大なギモンにぶち当たった女子SPA!編集部が、日本の昔にくわしい民俗学者の新谷尚紀先生に聞きました。

昔の子供は今よりもっと泣いていた?

民俗学者の新谷尚紀先生

民俗学者の新谷尚紀先生

 新谷先生、昔は騒ぐ子どもたちにどのように対応していたのでしょう? 「子供の騒音は“泣き声”と“遊んで騒ぐこと”とに大きく分類できるでしょう。まず、“泣き声”については、昔は『泣く子は育つ』『泣く子は頭堅し』といったことわざがあって、子どもが泣くのは丈夫な証拠だから泣かせておけばいい、という考え方があったようです。むしろあまり泣かない子供は大丈夫か、と逆に心配する親もいたくらいです」(コメントは新谷尚紀先生、以下同)  泣く子は育つって、そういえば耳にしたことがあります。 「また、赤穂浪士の一人として知られる堀部安兵衛の妻で、尼となって長生きした女性が語った言葉が、随筆『譚海』に紹介されています。そこでは、『子供が泣くのはあまり制止しないほうがよい。よく泣く子は大きくなったら弁舌さわやかな人物になるものだ』、と書かれています」  なるほど。泣くことができる子どもは話し上手に育つ、と。 「言葉をあまり知らない子供にとって、泣くことは自己表現の方法のひとつ。周りの大人はつい『泣かずにわけを言ってごらん』などと言ってしまいますが、泣いた方が感情の高ぶりをストレートに表現できるから、子どもは泣くのです。昔の大人ももちろんうるさいとは思ったでしょうが、泣くのは仕方ないことだと認識している人が多かったのかもしれません」
次のページ 
現代社会は子どもに注意しづらくなっている?
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ