PTA役員を引き受けてしまったワーママの後悔…初めて知った「地味に大きな負担」
保護者と学校が協力しながら、子どもの健やかな成長のためにさまざまな活動をする団体「PTA」。PTAは、P=Parent(保護者)、T=Teacher(先生)、A=Association(団体)の略です。
各学校によってその活動は異なりますが、多様化する家庭環境下でのPTA活動について、疑問を抱いている保護者も多くいるようです。
そもそもPTAは、保護者が任意で加入する団体であり、強制で加入させる制度はなく、拒否することもできます。
PTAの組織は基本的に、会員(保護者や教員)から選出される「役員会」と「専門委員会」からなります。「役員会」は、会長や副会長・書記・会計といったPTA全体の運営にかかわる活動をする人たちです。
「専門委員会」は、例えば「文化委員会」(ベルマーク集めや花壇作り)、「校外委員会」(旗振り当番や行事の手伝い)、「広報委員会」(広報誌製作)など、各委員会ごとに分かれて活動する人たちです。さらに、「専門委員会」の代表者と「役員会」「校長・副校長」を含んだ「運営委員会」もあります。
PTAの膨大な活動量と保護者の負担を解消するべく、近年、PTAの解散や外注化が注目されています。しかし、PTAの活動は多くの小学校で残り続けているのが現実。筆者の子どもが通う小学校も例外ではありません。
各クラスから毎年数名のPTA役員の選出がある新学期は、保護者にとって気持ちがモヤっとする時期でもあります。
PTA役員は、年度始めの懇談会で選出されることが多いようですが、立候補者がいない場合は誰かの手が挙がるまでの嫌な沈黙や、保護者同士で役員の押し付け合いがおきることもあります。そんな空気感に耐えられないと感じる保護者の中には、懇談会をあえて欠席する人もいるほど。
そうは言っても、PTAの活動は経験してみないとわからないことも多いはず。そこで今回は、PTA活動の経験がある小学生の子をもつ2人の女性に話を聞きました。
「私がPTA役員になったのは、クラスの保護者に立候補者がいなかったからです。誰もが逃げるように息をひそめる、あの沈黙の時間がものすごく苦手なので、沈黙が起きる前に手を挙げました」
そう話すのは小学5年生の子を持つ田中恵美さん(仮名・38歳・パート勤務)。子どもが小学4年生の時に1年間、PTA役員を務めた経験を語ってくれました。田中さんはPTAの仕事の中でも「校外委員会」に所属し “旗振り当番”のまとめ役を担当したそうです。
「旗振り当番って、子どもが通学する時間に旗を持って立つので時間的には結構厳しかったですね。子どもには鍵を持たせて、朝8時に家を出るように言い聞かせました。中には親と一緒に登校させる方もいましたが、私はまとめ役だったので朝7時半には待機や諸々の確認をしなければいけなくて……平日の朝は子どもより早く家を出ていました」
田中さんにとって、玄関先で自分の子を見送れない日々は体力的にも精神的にも負担だったようです。中でも真夏の炎天下での旗振り当番は、相当ぐったりしたそうで、家に帰ってもなかなか家事ができなかったと言います。
そもそもPTAって?
毎朝、子どもより早く出発して「旗振り当番」
