親子をつなぐ“迷子ひも”を「ペットみたいでかわいそう」の偏見から守る!子供が喜ぶ驚きのデザイン、考案者を取材
子供のベストやリュックにつけた紐を保護者とつなぎ、安全のために使用する「子供用ハーネス」。使用をめぐっては「子供を守るために必要」という意見がある一方で、「子供がペットみたいでかわいそう」という意見も出てたびたび物議をかもしています。
そんな中、漫画家の西野みや子さんが「こんな子供用ハーネスがあればいいのに」というアイデアをTwitterに投稿。投稿には約2万件のいいねと「商品化してほしい」という多くの声が届き、大きな反響を呼びました。
アイデアを商品化するべく、数社のメーカーにかけあう西野さんでしたが、前例がないことで断られてしまいます。
【前回記事】⇒子供をつなぐ“ひも”を「かわいそう」って言わないで!ついに“誰にも文句を言わせないデザイン”登場
――数社のメーカーさんから商品化を断られて、その後どうされたのですか?
西野みや子(以下、西野)「それから半年後くらいに、クラウドファンディングを運営しているCAMPFIRE(キャンプファイヤー)の担当者の方から連絡がきたんです。偶然私のツイートを見たそうで『クラウドファンディングで子供用ハーネスを商品化してはどうか』とお話をいただきました。
クラウドファンディングという言葉は知っていましたが、私には経験も知識もなかったのでとにかく不安でした。担当の方を質問攻めにして、周囲の人間にも相談しました。『私にクラウドファンディングができるのか?』ととにかく悩みましたね」
――クラウドファンディング自体も初めてだったんですね。
西野「はい。寝られないくらい悩んだのですが、SNSに届いた『このハーネスが必要だ』というママたちの声が私に勇気をくれました。この商品を必要としている人がいる。さらには、私の知らないところで商品化に向けて動いてくださるフォロワーさんもいました。独自に子供の商品を扱うメーカーさんに提案をしてくださった方もいたんです。
このアイデアを形にすることでハーネスに対する偏見がなくなれば、社会的にも意義があるんじゃないかと思いました。商品化に向けて、『応援しているよ』という声もたくさんいただいたことで、『とにかくやってみよう!』とクラウドファンディングに踏みきりました」