絶対にやってはいけない「目を悪化させる習慣」…うっかりやりがちな“危険なクセ”を専門医が解説
「最近、遠くは見えるのに、手元が見えづらい」
そのように感じる人、それは老眼の典型的な症状です。40歳を過ぎると、多くの人が老眼の症状を自覚し始めます。
また、最近はスマートフォンやタブレットを長時間見ることで若い人も老眼のように近くのものが見えにくくなる「スマホ老眼」も増えています。
そこで、真鍋眼科院長で書籍『一生目が見える人のすごい習慣』の著者でもある眼科医、緑内障専門医・真鍋佑介先生に「老眼の対処法」と「かえって目を悪化させる習慣」について聞きました。
(本記事は、『一生目が見える人のすごい習慣』より一部を抜粋し、再編集しています)
「老眼」とは、加齢に伴い、近くのものが見えにくくなる症状です。
真鍋先生によると、“読書やスマホの画面を見るとき、近くがぼやける。遠くを見た後に手元など近くを見るとピントが合うまでに時間がかかる”、“眼鏡やコンタクトを外したほうが手元が見やすい”。これらが老眼の初期症状です。
「老眼は、目の中でレンズの役割を果たす『水晶体』の弾力性が失われることで起こります。
私たちはものを見るとき、水晶体の周りにある『毛様体筋(もうようたいきん)』という筋肉を使って、水晶体の厚みを変えることでピントを調節しています。
若い頃は、水晶体に弾力性があるため、毛様体筋が緊張すると水晶体は厚くなり、近くのものにピントが合います。
しかし、年齢を重ねるにつれて、水晶体は徐々に硬くなり、毛様体筋が緊張しても、水晶体が十分に厚くならなくなります。その結果、近くのものにピントが合わず、ぼやけて見えるようになるのです。
毛様体筋自体の機能は、ほとんど低下しないことがわかっているので、老眼の原因は水晶体の弾力性が失われてしまうことにあります。
水晶体の主成分はタンパク質であり、一度硬くなると、元の柔軟性を取り戻すことはできません。
そのため、目を動かす運動や自律神経を改善させるマッサージ、老眼を改善させるとする薬やサプリメントも水晶体には効果がありません」(以下、すべて真鍋先生)
老眼を自覚するのは40歳頃からであることが多いですが、実はピント調節力の低下は、20代から始まっていると真鍋先生は言います。
生活のほとんどが家の中やデスクワークの人は30代から、あえて少し弱めの度数設定(低矯正)にしておくことで、将来的な老眼対策になる可能性があります。
「老眼は誰にでも起こりうる、加齢に伴う自然な現象です。老眼に気づいたときは早めに老眼鏡や遠近のコンタクトレンズに慣れていきましょう。老眼だということを自ら認め、眼科へ相談に行くことが大事!
老眼を治すことはできませんが、適切な対策を講じることで、快適な視生活を維持できます。老眼が進んでから度が強い遠近の眼鏡やコンタクトをしても見え方に慣れない場合があります。そして、実は老眼ではなく緑内障が潜んでいることもあります。
40歳を過ぎてから目が見えにくくなった場合は、要注意です」