じつは腸に悪い「食べてはいけないヨーグルト」とは。忙しいとやりがちな“間違った食べ方”にも要注意
ヨーグルトといえば、発酵食品の代表ですよね。「毎日食べてます!」という方も多いかもしれません。しかし、選び方や食べ方に気をつけないと、逆に腸内環境を悪化させる可能性があるのです。
そこで今回は、ヨーグルトの効果を復習しつつ、腸に悪い選び方や食べ方について研究結果を基に解説します。後半では効果的な食べ方もお伝えするので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
ヨーグルトの特徴は、なんといっても「乳酸菌」が豊富に含まれていることです! 乳酸菌は、種類によって効果が違ってきますが、全般的には健康的な効果を持っています。
たとえばヤングスタウン州立大学で行われた研究を参考にすると、ヨーグルトには以下3つの効果が期待できそうです(※1)。
・腸内細菌バランスを整える効果
・体の免疫を整える効果
・ストレスを緩和する効果
実際にヨーグルトを毎日摂取することで「腸内細菌の多様性が増加し(バランスが良くなり)」「ストレス指標の低下につながること」もわかりました!
ヨーグルトには、素敵な効果があります。しかし、選び方に少しだけ気をつけましょう! 具体的には、できるだけ以下の3つを避けると、腸に優しいヨーグルトを選ぶことができますよ。
① 砂糖が多すぎるヨーグルト
これはよく言われることかもしれませんが、やはり砂糖が多いヨーグルトは控えたいところです。ヨーグルトを購入する際は、原材料をチェックして「砂糖が書いていない」又は「砂糖の文字が後ろの方にあるもの」を選びましょう。
② 人工甘味料が入っているヨーグルト
最近では、砂糖の代わりに人工甘味料を使用しているヨーグルトも見かけます。砂糖を控えつつ食べやすくするためには有難いことですが、こちらも摂りすぎには気をつけたいところです。原材料に「アスパルテーム」「アセスルファムK」と書かれていないと良いですね!
③ そもそも「乳製品」が体に合わないケース
たとえばヨーグルトに含まれる1つの成分「乳糖」は、高FODMAPと呼ばれるモノの1つで、人によってお腹に不調を起こします。また、他の成分「カゼイン」も、合う合わないが激しいです。
「ヨーグルトは絶対に良い!」と思い込んで、無理に食べない方が良いケースもありますよ。
ヨーグルトの驚くべき3つの効果

画像はイメージです(以下同)
要注意! こんなヨーグルトは腸に悪いかも?
