Lifestyle

生活保護で暮らすシングルマザー。震災、離婚、うつ病で…「野菜は高くて買えません」

 現在、生活苦に陥っている人々のうち、少なくない割合が、女性ひとりで子供を養育する、いわゆる母子家庭だという調査データがあります。  厚生労働省が発表した生活保護の被保護者調査(2017年3月)によると、現在生活保護を受けている家庭は全国で約164万世帯(214万人)。そのうちの5.8%が母子家庭です。
東京

写真はイメージです

 年々減少傾向にあるとはいえ、今も9万5000世帯の母子家庭が生活保護を受けています。その一人である女性に、話を聞いてみました。

うつ病で退職。のち生活保護を受ける

 下平亜希子さん(仮名・40歳)は、中学生の娘2人を育てるシングルマザー。うつ病で生命保険会社を退職し、現在生活保護を受けています。 「ノルマなし、時間が自由になる、子供がいても働きやすい、と勧められて入社したんですが、実際はノルマと同じ『目標値』があって、それを達成できないと帰れないし、休むこともできませんでした。  上司と同僚との4人チームでしたが、上司が圧力をかけてきたり、あからさまな贔屓(ひいき)をしたり、だんだん精神的に追い込まれてうつ病になりました」  退職後、傷病手当金をもらって療養していましたが、病状はなかなか回復しません。 「早く治して働かなきゃと焦れば焦るほど、悪化していきました。手当の支給が終わり、貯金も底をついて、どうしようもなくなって生活保護を申請しました」

夫の暴力と東日本大震災

 もともとは宮城県で夫と4人で暮らしていた下平さん。 「夫が暴力を振るうようになって、娘たちを連れて地元の賃貸アパートに逃げました。なかなか離婚の話が進まず、母子手当がもらえないので、昼はスーパー、夜は塾講師を掛け持ちして、なんとか暮らしていました」  正社員になれる仕事を探していた2011年、東日本大震災の被害に遭います。 東日本大震災後の三陸町「私も娘たちも無事でしたが、町はとても仕事を探せるような状態ではありませんでした。  東京で震災の被災者採用があると聞き、母子3人で上京しました。体育会系気質のワンマン社長が経営する小さな不動産会社で営業事務の仕事に就きました」  しかし時間外労働が長く、さらに会社ぐるみの宴会ばかりで、なかなか家に帰れなかったそうです。 「直属の上司からのパワハラがひどく、精神的にまいってしまって長期休養をいただいたのですが、復帰しようとしたら『席がない』と言われて、そのまま自主退職せざるを得なくなりました」  その頃、夫との離婚が成立しましたが、慰謝料・養育費の支払いはありませんでした。 「宮城に住んでいた時の家の住宅ローンの連帯保証人になっていたんですが、元夫側からの支払いがなくて、現在もうちに督促がきています。でもこんな状況だし、どうしようもありません」
次のページ 
服を娘たちと3人で着回し
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ