Lifestyle

KYな発言で嫌われる女性…発達障害「ADHD」の意外な特徴

ADHDの特性を生かそう、と思えるように

 今ではBさんはADHDの特性を理解して、それを日常生活に活かそうという意識を持っています。 「ADHDの症状が落ち着くと、その特性が良い面で発揮されてきます。多動性が『どんな相手にも積極的に話しかけられる』という長所となって現れたりします。自分の長所を意識できるようになると、将来の夢や目標が見えてくるのです」(宮尾医師)  現在、デザインの仕事をしているBさんは、もう少し仕事を増やして、お金を稼ぎたいという目標が見えてきたといいます。 「今までは仕事を増やすと、納期が守れないかもと不安になっていましたが、今ではスケジュール帳に今日やるべきことを全部書いて、一個ずつToDoリストも書いています。  誰もが実行している事かもしれませんが、結構細かく書いたりして、いろいろなところに気が散らないよう、やることを決めるという作業をしていますね。自信をもう少しつけて、仕事を頑張って、お金を稼ぎたいですね」 デザイナー Bさんは悩みが完全になくなったわけではないようですが、今では本人、家族、友達もADHDの特性をネガティヴには捉えていないようです。「ちょっとおっちょこちょいだけど、愛嬌のある女性」だと思われるくらいに、精神的に安定してきているのです。  Bさんのように、働いてからADHDの診断を受け、自己理解を深めていけば、少しの悩みは抱えてはいても、自分なりの生き方を見い出すことができるのです。また落ち込む時期がくるかもしれませんが、家族、知人、医師のサポートを受けることによって、ADHDの症状の改善が可能になるのです。  自信を持って仕事を進めていきたいという前向きな気持ちが、Bさんの言葉からは感じ取れました。  男性とは異なる特性がある女性のADHDですが、適切な診察、治療を受ければ悩みを解決できるケースがあるので、こういったことで悩んでいたり、症状に心当たりがある方は一度、医療機関に問い合わせてみるのも良いかもしれません。  第3回目の次回は、女性のアスペルガーの症状を取り上げます。 ー知られざる「女性の発達障害」 vol.2ー <TEXT/ジャーナリスト・草薙厚子>
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ