Lifestyle

「シャワーを1分短かく」で何円浮く?光熱水道の節約額リスト

お金の人生相談/ファイナンシャルプランナー・花輪陽子>

相談:電気や水をムダ使いする夫。やめさせたい!

夫が節約に協力しなくて、いつも喧嘩になります(34歳・パート主婦・子供なし) 同棲 夫は年収450万円ほどのサラリーマンで、私はパートをしていますが、今後、子供ができることも考えると、節約しなくちゃ、と焦っています。ですが、夫が協力してくれないんです。  私が「また電気つけっぱなしだよ」「お風呂を溜めたらすぐ入らないと冷めちゃうよ」「ビールじゃなくて発泡酒にして」などと言うと、夫は「わかったわかった」と口だけ。先日は「イチイチうるさい!」とキレぎみになりました。  どうすれば、ケンカにならずに節約できるでしょうか?

答え:口うるさく言うより、節約の仕組みを作ろう

 チマチマ効果が数字で見えにくい節約は男性は嫌がるものです。できれば、数字で節約額を示したり、一度仕組みを作ってしまえば後はほったらかしの仕組みを作りたいものです。  例えば、大量の水を流しっぱなしにするのであれば節水シャワーヘッドを取り付けてしまうなどです。また、シャンプーなどを大量に使うのであればノズルに輪ゴムを巻きつけておくなど。  エアコンはタイマーを使う、照明はLEDに取り替えてしまう、買い物は妻が全て行い、セールの時に発泡酒を大量に買って冷蔵庫に入れておくなど。

節約額を数字で示して、効果的なものを

 また、節約効果を数字で示してプレゼンテーションするのも手です。代表的な節約技とその効果をお伝えします。 シャワー================== 【節約技ごとの年間節約額】 <電気代> ●エアコン 設定温度を一度上げる(冷房) 670円 使用時間を1時間短縮(冷房) 410円 月2回のフィルターそうじ 700円 ●冷蔵庫 中身を半分に減らす 960円 設定温度を「強」から「中」にする 1360円 壁から適切な間隔で設置 990円 開いている時間を短く 130円 ムダな開閉はしない 230円 ●照明 その他 点灯時間を1日1時間短縮(白熱電球) 430円 待機電力を減らす 2,570円 ●温水洗浄便座 ふたを閉める 770円 便座の温度を低めに 580円 洗浄水の温度を低めに 300円 <ガス代> ●お風呂 間隔をあけずに入浴する 5,270円 シャワーの時間を1分短縮 1,760円 お風呂のふたを閉める 2,051円 ●キッチン 鍋から炎がはみださないよう中火で調理する 330円 食器を湯ではなく水で洗う 11,790円 鍋にふたをしてお湯をわかす 388円 <水道代> 食器洗いの際に5分流す時間を短縮 5,256円 シャワーの時間を1分短縮 1,000円 お風呂の残り湯で洗濯 7,800円 歯磨きのときにコップを使う(1日2回) 2,640円 ※参考資料:省エネルギーセンター、中部電力、東京ガス、東京都水道局など ==================  例えば、エアコンに関して、設定温度を28度など適温にしてこまめに掃除をすると節約につながります。冷蔵庫も設定温度を中など適温にして、中身を詰め込み過ぎない、開けたり閉めたりを最低限にすると節約効果があります。  また、シャワー流しっぱなしもガスや水道代の無駄遣いになるので髪を洗っている間はシャワーを止める食器洗いもオケを使うなどが効果的です。効果が高く、無理なくできるところだけでも実践できるように夫婦で話し合うとよいですね。  罰ゲームを作るのも手かもしれません。例えばお風呂を沸かした後にすぐに入らないのであれば、ぬるいお湯に浸かって追い炊きはナシなど。夏の間だったらできそうですね。楽しみながら喧嘩をしないように、無理なくできる効果が高い節約に絞って実践すると良いのではないでしょうか。 <文/花輪陽子>
花輪陽子
1級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)、CFP(R)認定者。1978年生まれ、外資系投資銀行をへてFPとして独立。現在シンガポール在住。『少子高齢化でも老後不安ゼロ シンガポールで見た日本の未来理想図』 (講談社+α新書)など著書多数。公式サイト
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ