Lifestyle

発達障害の息子がくれる、親の喜び

障害を持つ子どもに“ダメ”を伝える方法は?

 このままほおっておいたら、同じ大きさの子供を、怪我させてしまうかもしれない。まず、いきなり距離を詰められて、怖くない子はいない。どうしてわかってくれないんだろうと強く叱ったこともあった。でも、ただ、仲良く遊びたいとだけと思ってしまう、障害を持つ小さなぽんちゃんには、どうしても伝わらないのだ。 手をつなぐ親子 でも、絶対にこのままでいいわけはない。保育園の先生や、小学校に上がったばかりの頃の、健常児といっしょに通う学童では、何度も何度も“ダメ”ということを教え続けてくれた。私も、なんとなくぽんちゃんが走り出しそうなときは、ぎゅっと腕をつかむクセがついた。  手にギュッと力をこめると、ぽんちゃんはダメだというサインだとわかるのか、走るのをやめる。ここにくるまで、5年くらいかかっていたのかもしれない。でも、いまこうやって覚えさせないと、大きくなったぽんちゃんがたくさんの人を困惑させてしまう。だからこそ、いま、頑張らなくちゃいけない。

期待するから思い通りにいかない、ならば発想の転換!

 どんな子供にだって、育てやすさ、育てにくさはある。とくに、障害があれば、自分が思うようには絶対にいかない。それに、どう教えていいかなんて、まったくわからない。だからこそ、ぽんちゃんと向かい合って、ひとつひとつ、解決していくしかないのだ期待しない子育て となると、もう腹をくくるしかない。ダメなものはダメと教えるのはもちろん、教えたことがすこしずつわかってくると、本当にうれしくて、かわいくて、たまらなく愛おしくなる。ぽんちゃんはほかの子と成長のスピードは違うけど、すこしずつ、すこしずつは間違いなく成長しているのだ。  でも、ママである私、みーちゃん、そしてじいじとばあばのなかで、ある意味、「ぽんちゃんは基本的にいろんなことができない」ということがいい意味でベースとなっているからこそ、毎日「え! ぽんちゃんそんなことができるの!?」の発見が多い。  これは、パートナーに対してよく言う“期待しない”ということと一緒のことなのかもしれない。
次のページ 
期待しない=「できない」をベースに子育て
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ