「アナ雪2」の主題歌が難しい…合唱できたレリゴーとの違い
11月22日からの公開10日間で興行収入が43億円を突破し、大ヒット中の映画『アナと雪の女王2』。“レリゴー”が社会現象となった前作を遥かに上回るペースなんだそうです。
そんな今作の主題歌は「イントゥ・ジ・アンノウン~心のままに」。前作に引き続き、エルサ役の声優を務めた松たか子(42)が歌っているのですが、これがかなりの難曲で驚いてしまいました。
12月2日に行われた映画の大ヒット記念イベントでは、アナ役の声優を務めた神田沙也加(33)が「大変な曲になっています。イディナ(メンゼル)さんが限界に挑戦しているらしい」と松さんに伝えたエピソードも披露され、プロも恐れをなすほどの構成であることがうかがえます。
老若男女が大合唱した「レット・イット・ゴー~ありのままで~」とは異なり、軽々しく歌わせないといった凄みすら感じさせる「イントゥ・ジ・アンノウン~心のままに」。その理由をいくつか見ていきましょう。
https://youtu.be/mb05nP_kPmY
まず気づくのは、めくるめくリズムです。昨今の日本のヒットチャートではめったにお目にかからない8分の12拍子の中に、細かな休符や、音をつなぎ合わせるタイやスラ―がちりばめられている。さらには、“タタタ”と3つで刻んでいたところから、“タータ、タータ、タータ”(<愛する人たちは ここにいるの 危険をおかすこと 二度としないわ>の部分)のように、アクセントを変える仕掛けも施されています。
この動きのあるリズムこそ、「レット・イット・ゴー~ありのままで~」にはなかったものであり、おいそれとは歌えない敷居の高さを感じさせる構えになっているのでしょう。サビで声を張り上げるところは似ているように聞こえても、そこに至るまでのストレスが段違いなのですね。
同時に、これをただ事務的にこなすだけでは不十分で、8分の12拍子の中に隠れた3拍子のグルーヴを感じさせなければなりません。一説によると、3拍子というのは馬車を引く馬の蹄鉄のリズムなのだそうで、つまり力強い前進を印象付ける必要があります。
このように、様々な約束事を守りつつ、3拍子の高揚感を自然に感じさせるのは、至難の業と言えるのではないでしょうか。
レリゴーより、はるかに難しい主題歌
おいそれとは歌えない複雑なリズム
1
2