Beauty

足の小指、死んでない? 原因と対処法を医師に聞く

 あなたの足の小指、変になっていませんか? それほど痛みは感じなくても、爪が浅黒く変色したり、指先が薬指にめり込んでいたり、関節の骨が飛び出しているように見えるなど、多くの女性が足の小指に何らかのトラブルを抱えている様子。  そこで、日本初の足専門医療機関「足のクリニック 表参道」の院長・桑原靖先生に、足の小指にトラブルが起きる原因と、対処法についてお聞きしました。
「足のクリニック 表参道」院長・桑原靖先生

「足のクリニック 表参道」院長・桑原靖先生

小指トラブルの原因は「足の構造の崩れ」

 足の小指に違和感を覚えても、「痛くないから」とそのままにしていませんか? 桑原先生は、「足の小指の異変には、重大なトラブルが潜んでいる可能性があります」と警鐘を鳴らします。  人間の足は、大小さまざまな骨が関節や靭帯(じんたい)で繋がっていて、親指から小指にかけてはアーチを描いているなど、思ったよりも複雑な構造をしています。ところが、関節が弱かったり、足のカタチが良くなかったりすると、歩き方や靴などの影響で全体の構造が崩れ、足が変形してしまうのだそうです。 足のクリニック 受付「足のカタチや関節の強弱は生まれつきの特性です。女性は関節の弱い人が多い上、パンプスなどで指先を圧迫するので、足の構造が崩れている人は非常に多いです」と桑原先生は指摘します。  足の構造が崩れると、本来親指にかかるはずの体重がほかの指に載ってしまい、いちばん外側にある小指は巻き込まれるように内側へねじれてしまうことも。アーチも潰れ、小指の付け根がせり出した「内反小趾(ないはんしょうし)」になることもあります。  また、アーチの内側(親指側)が落ち込むと、反動で小指が持ち上がり、靴と擦れてタコができたり、爪が変形したり、皮膚と爪のあいだで内出血を起こして黒ずんだりもしてしまいます。崩れ方によって症状はさまざまなものの、小指のトラブルは骨格構造が崩れたことで表れた現象だったのです。  桑原先生曰く「小指の異変は氷山の一角。そもそもなぜ小指に異変が起きているのか、大元の原因に目を向けて対処することが大切です」とのことでした。  では、小指に異変があるときはどうすればいいのでしょうか?

足に合う靴選びの9ポイント

 足の小指に何らかの異変がある場合、すぐにできる対処は、“足に合った靴を履く”、“傾いた部分をインソール(中敷き)で支える”など、崩れた足の骨格構造を戻すサポートをしてあげること。 “足に合う靴”のポイント“足に合う靴”のポイントは、次の9つです。 ①インソールがつま先より5~10ミリ長い ②足の甲までおおわれ、紐やベルトで足が固定される ③かかと部分の内側が硬く、かかとにフィットする ④走っても脱げない ⑤安定感があり、靴底の先端が浮いている ⑥靴底は硬すぎず柔らかすぎず、厚みがあり、左右対称である ⑦指の付け根部分でしか曲がらない構造 ⑧かかと側と指側の高低差が5~10センチ程度 ⑨足の形に適合しやすい革素材  インソールが外れるタイプの靴を選ぶと、それを外してサイズを確認したり、自身に適合したオーダーメイドのものと入れ替えたりすることができていいそうです。 足の骨格構造 なお、合わない靴を履き続けると、痛みや違和感をカバーしようと無意識に変な歩き方になってしまい、違うところに痛みが出るなどの悪循環も起こり得るとのこと。たとえ痛みがなくても、「少しずつ変形していくので、早めの対処に越したことはない」と桑原先生は言います。  また、ハイヒールやパンプスは足先の締まったデザインで、前に圧力もかかるため、骨格が崩れている人は痛みを伴いやすいといいます。 「本当は履かないのが足にはいちばん。履くなら、むしろ骨格構造の強い男性のほうが向いています(笑)。ヒールやパンプスを履く必要がないときは足に合った靴で過ごして、ここぞというときだけ履き替えるといいかもしれませんね」(桑原先生)とのことでした。  このほか、股関節を前後に動かしながら歩く、内股にならないように気を付けるなど、足に正しく荷重がかかる歩き方を意識することも大切だそうです。  ただ、「小指が薬指にめり込んでいる」「小指の付け根が張りだしている」などの症状があるときは「内反小趾」の可能性があり、対処も変わってくるとのこと。そこで、小指が曲がっている場合の原因と対処法についても教えていただきました。
次のページ 
足の小指の病気「内反小趾」って?
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ