Lifestyle

お風呂の大掃除、水あかや脂汚れ…をラクに落とすコツをプロに聞く

 年末の何がユウウツって、大掃除ですよね…。なるべくラクしてパパッとすませたい!  というわけで、日本ヘルスケアクリーニング協会代表理事で『図解 健康になりたければ家の掃除を変えなさい』(扶桑社)の著者・松本忠男さんに、今年インタビューした「プロに聞く掃除のコツ」シリーズを再掲載します。
風呂掃除

写真はイメージです(以下同)

 今回は、大掃除で手こずることも多い「風呂場」の掃除について。年内に各種洗剤を買いに走る時間はないかもしれませんが、洗剤選びでずいぶん効率が上がるようです。

風呂場掃除こそ化学の力で

――風呂場の掃除で意識したほうがいいのはどんなことですか? 松本忠男さん(以下、松本)風呂場は水あかと皮膚などの脂汚れという対照的な汚れが混在している場所です。そのため、汚れの種類や、どのくらい前の汚れがどんな素材についているかなどによって、洗剤や掃除グッズを使い分けることが大切です。以前『掃除は物理と化学』と申し上げましたが、『化学』の考え方に重点を置いて掃除をする感じですね」 ――具体的にはどのような使い分けをすればいいでしょうか? 松本水あかの成分は水中のカルシウムやカリウムなどで、酸に溶ける性質があるので、クエン酸などの酸性剤を使って分解します。金属を封鎖するキレート剤もそれらの成分に反応するので、キレート剤が入っている中性洗剤を使用すると、水あかが残りにくくなりますよ。  一方、人の体から出る脂汚れや、整髪料などの油分による汚れは、重曹などアルカリ性の洗剤がオススメです。あと、風呂場で見かけることの多いピンクカビは、拭くだけでとれたように見えますが、根っこが残っているとすぐに再発するので、消毒用エタノールで原因物質の酵母菌を殺すことが大切です」 バスルーム――最近は「軽く撫でるだけで汚れをかき取る、洗剤不要の網目繊維のバスブラシ」などもあるのですが、どうなのでしょうか? 松本「ポリプロピレン素材の複数の繊維で擦りながら汚れをかきとることが、洗剤不要と謳(うた)っている理由だと思われます。  ただ私も使用してみたのですが、水で濡れると、繊維が束になってしなってしまううえ、浴槽などの浴室素材と本製品のあいだに水が加わることで摩擦抵抗も軽減するので、擦る効果が弱まってしまいます。そのため、浴室と本製品が乾いた状態で使用した方が、汚れは落としやすいでしょう。  洗剤を使わず、乾いた状態で撫でて落とせるのは軽度の汚れだけなので、入浴される人数が少ないなど、汚れそのものが少ないお宅向きでしょうね。そのようなお宅であれば、長い柄がついているので便利なのかもしれません。  なお、回収した汚れが繊維に付着しているので、ブラシ自体の掃除も忘れずに行ってくださいね」 風呂掃除――粒子が粗い固いスポンジなどの使用が適さないのはどのような場所ですか? 松本「金属は触ると硬いですが、素材自体は柔らかいので、蛇口などの金属の部位は固いスポンジでこすらない方がいいでしょう。素材よりも硬いものでこすれば傷がつき、その傷に汚れが入り込んでしまうので、きれいになるからといってどこでもガリガリこするのはよくないですよ」 ――では、「こすらないでも汚れが落ちる洗剤」はいかがでしょうか? 松本「洗剤が汚れを分解するだけの時間定着しているなら、一理あるとは思います。ただ、先ほどもお話したように、分解できる成分とマッチしていない汚れには効果がないでしょうね。  また、風呂場は湿度が高く、ほこりもベタつきやすくなるので、こする力が加わらないぶん、落とせる汚れも限られてしまうのではないかと思います。勢いのいい水で流すなど、こする代わりの力を加えてあげる必要もあるでしょう」
次のページ 
風呂掃除を楽にするコツは?
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ