コロナ失業した男性3人、無人島で1ヶ月暮らしたら…幸せいっぱいの毎日だった
緊急事態宣言の発令後、皆さんは多くの時間を自宅で過ごされたことと思います。そんな中、自宅ではなく九州の無人島で、1ヶ月間“ステイホーム”したという3人の男性がいました。
――さっそくですが、なぜ「無人島でステイホーム」を決行することにしたのですか? 経緯について教えて下さい。
Kenさん(以下、Ken)「今回無人島生活をした、僕とリーさんとじょうまさんは、3人とも九州で観光ビジネスをしています。ところが今回のコロナ禍で仕事が一気になくなってしまったんです。さらに、3月には“密”を避けるため、家にこもらなくてはならない状況に。
仕事もない、やることもない、こんな状態で家にこもるのは健康的にも精神的にも良くない! と3人で話しました。だからといって外出して人に迷惑かけるのもダメだし……ということで、『3人で無人島で自粛しよう!』という流れになったんです」
――すごい流れですね! 緊急事態宣言から無人島でステイホームしようという発想にまず至りません。
Ken「そうですよね(笑)。けれど、僕たちはもともと海やキャンプが大好きで、無人島や何もない島に行って、日常的にキャンプをしていたので、改めて『無人島に行くぞ!!』と意気込む感じではなかったです。普段の生活の延長として、この期間に無人島に行くかという感じでした。ただ、男3人で1ヶ月間無人島で生活するのは初めてでした」
――1ヶ月もの長い期間、食事や住むところなどはどうされていたんでしょうか。
Ken「まずは私有地でない無人島を探して、撮影許可まわりの確認を行い、その土地で漁業を営む方たちと話を進めながら、上陸する無人島を決めました。
島にはテントや真水、麻、調味料、などの道具のみを持ち込みました。食材は獲った魚や山菜を食べていました。あとは雌鶏の『てんちゃん』を連れていき、卵を産んでもらいそれも食べましたね。海に潜ってモリで魚を獲るのは3人とも大好きなので、食べるものがないと困ることはありませんでした。むしろ乱獲しないように、食べる分しか獲らないように調整していました」
――無人島生活に慣れてはいるものの、長期間の共同生活ということでトラブルなどはなかったのでしょうか。
Ken「まったくなかったですね~。3人とも良い意味でお互いに期待していないので、それぞれが自由に生活をしていました。皆アウトドアが大好きなので、何をしていても『楽しい』でしかなかったです。魚もとにかくおいしくて食事のたびに3人で『うめー』と大盛り上がりでした」
ステイホームしたメンバーの一員、Kenさんが無人島での自粛生活をSNSにアップすると、イギリスや中国、台湾等のメディアにも取り上げられ話題に。3人はなぜ無人島に行き、どのように過ごしたのでしょう。食糧は? 滞在許可は? 気になるあれこれを、取材してみました。エクストリーム自粛!九州のとある無人島で究極のセルフ隔離してきます。
— Ken | 無人島ステイホーム→瀬戸内海横断600kmカヌー旅 (@ken_osak) April 16, 2020
自給自足でどこまで滞在できるか?行ってきます🐟🐟
男3人で持ち物は以下
釣り竿
銛
水たくさん
ナタ
ノコギリ
スコップ
テント衣服
調理器具
充電器具
調味料
にんにく
しょうが
長ネギ
生きた鶏#エクストリーム自粛 pic.twitter.com/SlZLnVtYJI