甘いのに太りにくい、ハチミツのとろ〜り美味しい選び方5つ
ナッツにトロ~リ。
実は知らない、ハチミツのこと。
抗菌力のあるあまーいものといえば、「ハチミツ」。みなさんはどういう基準でハチミツを選んでいますか? 専門店に行くと、実に多くの種類のハチミツが並んでいて、どう選んだらよいか悩んでしまいますよね。値段もピンキリ、香りも色も違うし、健康効果もどう違うのか……。
そこで今回は、ハチミツについて知っておくとおいしい! 嬉しい! 役立つ! ヘルシートピックスを5つ整理してご紹介したいと思います。
そもそもハチミツとは、ミツバチが集めた花の蜜を、ミツバチの体内酵素のパワーで変化させ、それを濃縮して作られたもの。主成分は果糖やブドウ糖とミネラル類。ブドウ糖はショ糖(砂糖)と比べて消化吸収しやすいために、疲れた時のハチミツは即効性があると言えます。しかも、ショ糖と比べてGI値もカロリーも低いので、無理ないダイエットを目指す人にはオススメの甘味料の一つでしょう。
●参考:みつばち健康科学研究所(山田養蜂場)
ハチミツの種類でよく目にするのが、アカシア、レンゲ、クローバー。これらの色・味・香りは原産国によっても違ってくるですが、クセがなく万人受けをするのがアカシアかレンゲ。クローバーはフローラルな香りがほどよく漂うのが特徴です。この他、オレンジやレモンなどの柑橘類だと爽やかな酸味があったり、ラベンダーやローズマリーなどの場合はハーブらしい香りを楽しめます。自分好みを見つけたい場合は、一つの花から採取した“純粋”タイプを選んで試すのが良いでしょう。
●参考:ハチミツの種類(サクラ印ハチミツ 加藤美蜂園本舗)
果糖やブドウ糖などの還元糖を含むハチミツは、温度によって色や甘味が変わる性質があります。そのため、加熱調理をすると独特のエグミを感じる場合があるので、なるべくそのまま味わうのがオススメ。また、製造工程においても「非加熱タイプ」は“栄養素を失わずに”という視点においては有意義。またインドのアーユルヴェーダの考え方においても非加熱ハチミツについて詳しく言及されています。(私は専門家ではないですので、気になる方はお調べください)。
●参考:“生ハチミツ”って何?(はちのわ)

①疲労回復効果があって太りにくい甘味料である

②花の種類によって味・香りが違う

③加熱料理には不向き。非加熱タイプが理想的

1
2