Lifestyle

猫がストーブでコゲてしまうワケ。ホットカーペットにも注意してあげて

 寒いこの時期は、猫がストーブを占領することも多いもの。その姿はほほえましく映りますが、ちょっと目を離したスキに被毛が焦げてしまった…なんていうことも。
(画像:eiru4さんツイートより)

(画像:eiru4さんツイートより)

 サバトラのミロくんの飼い主、eiru4さんは、ふだん脱衣場のドアを締め切り、小さな遠赤外線の電気ストーブを使用。しかし、この日は少しだけドアが開いていたようで、ミロくんが侵入。被毛が焦げてしまいました。

遠赤外線の電気ストーブで猫が焦げてしまった!

ミロくんの焦げてしまった被毛(画像:eiru4さんツイートより)

ミロくんの焦げてしまった被毛(画像:eiru4さんツイートより)

「慌てて焦げたところを確認し、水で濡らしたタオルで冷やしました。被毛をかき分けてみたら焦げたのは表面だけだったので、ホっとしました」(eiru4さん)  eiru4さんはその後、すぐに電気ストーブをセラミックヒーターに変更。念のため、現在も脱衣場のドアを締め切りながら使用しています。
かき分けてみたら焦げたのは表面だけでホっとしたとのこと(画像:eiru4さんツイートより)

かき分けてみたら焦げたのは表面だけでホッとしたとのこと(画像:eiru4さんツイートより)

 こうしたストーブにまつわる事故はSNSでも数多く報告されていますが、一体なぜ猫は自分の体が熱くなっていることに気づかず、被毛が焦げるまでストーブの前にい続けてしまうのか…。  今回はそんな疑問を解決すべく、『猫の急病対応マニュアル』などの著書がある、株式会社 WOLVES Hand 取締役CTO・目黒アニマルメディカルセンター院長の佐藤貴紀さんに取材。やけど時の対処法や様々な暖房器具を使用する際の注意点などもうかがいました!

なぜ猫は体が熱くなっていることに気づかないの?

佐藤貴紀さん 株式会社 WOLVES Hand 取締役CTO・ 目黒アニマルメディカルセンター院長

佐藤貴紀さん 株式会社 WOLVES Hand 取締役CTO・ 目黒アニマルメディカルセンター院長

 猫がストーブに近づきすぎて焦げてしまうのには、様々な理由があります。そのひとつが、被毛が密生していて、熱を感知しにくいから。 「決して皮膚が熱を感じないわけではありませんが、気づいた時には毛の中の温度が上昇しており、熱が逃げにくい構造でもあるため、皮膚の損傷を起こします」(佐藤貴紀院長 以下同じ)  特に冬場は寒さに対応するために上毛と下毛を併せ持つ「ダブルコート」になる猫が多いことから、毛の中により熱がたまりやすくなるのです。  そして、表皮が薄いことも理由のひとつ。 「猫の皮膚は表皮、真皮、皮下組織で構成されていますが、一番外側の皮膚は0.1mmとかなり薄いので損傷しやすいのです。また、皮下に液体を多く含んでいるため、毛の中の上昇した温度を脳が感知するのに時間がかかることも理由のひとつとして考えられます」  体が熱くなっていることに気づきにくいからこそ、時には被毛が焦げるだけではなく、やけどをしてしまうことも。そんな時は、熱傷の深さによって必要な処置が異なります。
次のページ 
ファンヒーターや電気カーペット、床暖房を使用する際の注意点
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ