炊飯器の外側って洗うの?お米は冷蔵庫に入れる?答えをメーカーに聞いた
メーカーに聞く、炊飯器にまつわるソボクな疑問。前回は、「説明書にない調理方法は危険!」など、炊飯器の正しい使い方について色々と教えてもらいました。
今回も引き続き象印マホービンの広報部・濱田捷彦(はまだかつひこ)氏に、炊飯器にまつわる様々な疑問について尋ねていきます。(以下、コメントはすべて濱田氏。「同社が製造販売する炊飯器に限定しての回答」ということで取材しています)
――炊飯器でご飯を炊くときに、一度にたくさん炊いたほうが美味しく炊けると言う人もいれば、1~2合ずつがベストと言う人もいます。正解はありますか?
「(今の炊飯器は)センサーによって容量に見合った炊飯ができるので、炊く合数によって味が変わることはありません。たとえば象印の炊飯ジャーにはAI炊飯という機能があり、様々な温度センサーで容量に合わせた炊飯をしていますので、どの合数で炊いてもおいしく炊くことができます」
――ずっと気になっていたんですが、炊飯器って丸洗いできませんよね。お釜と内ぶただけ洗って、外側ってほったらかしで問題ないんでしょうか?
「蒸気口セットの中の汚れは、ご飯のにおいやふきこぼれの原因になりますので、お手入れしていただくことを推奨しています。フック部(プッシュボタン)に詰まったごはん粒は竹串などで取り除いてください。炊飯器の外側は、硬く絞ったやわらかい布で拭くことをおすすめしています。ただし化学雑巾(あらかじめ油剤や界面活性剤、抗菌剤などが染み込まれた雑巾)を使う場合は、強く拭いたり長時間ふれさせたりしないようにしてください。表面に傷がつく・変色・割れ・劣化・腐食の原因になります」