節分の豆、5歳以下にはダメ!死亡事故も。つまらせないための4つのポイント
2月3日は「節分の日」です。家族で豆を撒きながら「鬼は外!福は内!」と声を出し、年齢の数だけ豆を食べる行事を大事にしている一家も多いのではないでしょうか。
厚生労働省の人口動態調査によると、平成26年から令和元年までの6年間で、食品を誤えんして窒息したことにより、14歳以下の子どもが80名死亡していることが明らかになっています。そのうち5歳以下が73名で、なんと9割を占めていたのです。
2020年2月には、島根県松江市の保育園で4歳の幼児が節分の豆を食べたあと、意識不明の状態に。すぐに病院に救急搬送されましたが、死亡してしまった痛ましい事故が起きています。
市の検証委員会の報告書によると、「3歳未満児について、誤嚥の危険が一定程度認識されていた一方、3歳以上児について同様の危険があることへの基本的な認識が欠けていた」とのこと。
奥歯が生えそろわず、かみ砕く力や飲み込む力が十分ではない子どもが豆やナッツ類を食べると、のどや気管に詰まらせて窒息してしまったり、肺炎を起こしたりするリスクがあるのです。
窒息・誤えん事故を防止するには、具体的にどうしたら良いのでしょうか。気をつけるべきポイントを消費者庁「食品による子どもの窒息・誤嚥事故に注意!」より紹介します。
(1)豆やナッツ類など、硬くてかみ砕く必要のある食品は5歳以下の子どもには食べさせないでください。 喉頭や気管に詰まると窒息しやすく、大変危険です。小さく砕いた場合でも、気管に入りこんでしまうと肺炎や気管支炎になるリスクがあります。
(2)ミニトマトやブドウ等の球状の食品を丸ごと食べさせると、窒息するリスクがあります。乳幼児には、4等分にする、調理して軟らかくするなどして、よくかんで食べさせましょう。
(3)食べているときは、姿勢を良くし、食べることに集中させましょう。 物を口に入れたままで、走ったり、笑ったり、泣いたり、声を出したりすると、誤って吸引し、窒息・誤えんするリスクがあります。 泣いているときなどに、なだめようとして、食品を与えるのは危険です。
(4)節分の豆まきは個包装されたものを使用するなど工夫して行い、子どもが拾って口に入れないように、後片付けを徹底しましょう。
3歳頃には大人に近い咀嚼ができるようになり、飲み込んだり吐き出したりする力が十分に発達しますが、その2つを協調させることができるようになるのは6歳頃と言われています。きょうだいや両親が豆やナッツ類を食べていて欲しがっていたり、たとえ節分の日であっても、5歳以下のお子さんには食べさせないようにしましょう。
しかしその小さな豆は、小さい子どもが食べ方を間違えれば、窒息してしまう要因となりうるのです。今回は、子どもが食べ物を喉に詰まらせないために気を付けるべきことや、詰まらせてしまったときの対応について、消費者庁や東京消防庁などの資料をもとに解説します。