
オートミールが食べやすくなる
牛肉と葱のテールスープはオートミールとの相性もバッチリ!QUAKER(クエーカー)の「インスタントオートミール」の上にスープのキューブを置き、お湯を注ぎました。
粘り気が少なく粒感が残りやすいタイプのオートミールとあわせるのがおすすめです。粒感が残りにくいオートミールなら、体調崩したときのおかゆ代わりにちょうどいいと感じました。

ダイエット中や夜食にもぴったり
スープ1食あたり20kcalなので、ダイエット中や夜食として罪悪感なく食べられます。
オートミールと一緒に食べるときはスープの作り方にあるお湯の規定量ではなく、オートミールの作り方にあわせました。
スープに必要なお湯の量を160mlから180mlに増やしたので味が薄くなるかな?と思いきや、ちょうどいい味わいに。
ちょっとしょっぱいなと感じるときは、少しずつお湯を増やしてみてください。

筆者のおすすめはうどんと一緒に!
個人的におすすめなのは、牛肉と葱のテールスープをうどんと一緒に煮込む食べ方です。冷凍うどんを解凍したあと、鍋にうどんとスープを入れ2~3分煮込むだけ。
おろし生姜を入れるとより牛肉の旨みが引き立ち、グッと味に深みがでます。お好みで野菜を入れるときは、野菜の水分量にあわせてお湯の量を調節してください。
======
無印良品の「牛肉と葱のテールスープ」は、数ある食べるスープのなかでもアレンジがきく味です。
料理するエネルギーがないときや忙しいとき、おうちにある食材とスープをあわせるだけであっという間に満腹ゴハンが完成! スープジャーに入れておけばランチのお供にもなり、常備しておきたいスープです。
<文/やむ>
やむ
ときめくコスメ探しとスキンケア研究に没頭する美容ライター。美肌の要はうるおいだと気づいてから、保湿にこだわるスキンケアを実践中。「こんな情報ほしかった」と思える美容トピックを発信します。コスメコンシェルジュ(化粧品検定1級)/化粧品成分上級スペシャリスト(化粧品成分検定1級)保有 Instagram:
@yam_kimama