Lifestyle

犬猫の「動物介護資格」が取れるオススメ通信講座!口コミ・評判は?

 動物介護の資格をとろうと思っても、さまざまな団体が資格を発行しているので、どれを選んだらいいのか迷ってしまいますよね。
犬猫介護アドバイザー

写真はイメージです。(以下同じ)

 そこで本記事では、動物介護資格の種類、資格取得にかかる期間・費用、おすすめの動物介護資格を厳選してご紹介します。  愛犬愛猫のために介護の勉強をしたい人、現在動物に関わる仕事をしている人もしくはこれからチャレンジしようとしている人は、ぜひ参考にしてくださいね。

動物介護とは?

 動物介護とは、その名のとおり動物に特化した介護のことです。介護と言っても、排泄介助や歩行補助などの世話だけではなく、しつけや食生活の管理、ちょっとしたトリミングなど身の回りのケアも含まれます。また、老犬老猫になると、病気や認知症を患っているケースもあるため、動物の病気に関することなど多岐にわたって知識を習得する必要があります。  動物介護のプロになるためには、必ず資格が必要なわけではありません。しかし、日常の身体的ケアに限らず、病気に対する適切なケアが求められるため、専門的な知識が求められます。そのため、動物介護のプロを目指している人は、ペットの介護に特化した資格を取得することが望ましいでしょう。資格がない人と、資格を取得している人とでは飼い主からの信頼度も異なってきます。 動物介護の資格について もっと知りたい>>>

動物介護の資格が活かせる場とは?

 ここからは、動物介護の有資格者は、どのような職場で活躍できるのかをご紹介します。

ペットホテル、ペット保育園

 動物介護の資格を取得していると、ペットホテルやペット保育園での勤務が可能です。一昔前まではペットホテルは、飼い主が出張や旅行を理由に家を不在にする際に使用するのがメインでしたが、現在では老犬のように介護が必要なペットを預かるホテルも増えています。半日預かる場合もあれば、1日預かりする場合もあるなど形態はさまざまです。  トリミングサロンを兼ねているペットホテルもあるため、トリマーに関する資格を持っている人は、動物介護に関する資格を取得していると、就職の際、さらに有利になるでしょう。また、ペットホテルでの勤務は、基本シフト制になっており、夜勤ができる人であれば歓迎される傾向にあります。採用形態は、正社員、パートタイマーやアルバイトといった非正規社員、いろいろなパターンがあるため、自分のライフスタイルを基準に働き方を選ぶことができます。

動物病院

 動物病院の場合、無資格でも働くことができますが、動物介護の資格があると即戦力と見なされ、就職に有利になります。動物介護の資格は、入院が必要な犬や猫のケアにも活かせるので、動物病院で働きたい人は取得しておいて損はないでしょう。なお募集している病院自体はそう多くはないので、動物病院の採用情報も常にチェックしておくことをおすすめします。

ペットシッター

「仕事が忙しくて家を留守にすることが多い」「育児でペットの介護にまで手が回らない」などを理由に、定期的にペットシッターを利用する家庭が増えています。ペットシッターとして独立する方法もありますが、会社に所属して働くこともできます。安定した収入を得たい人、できるだけリスクを負いたくない人は、会社員として働くほうが適しているでしょう。  収入は気にせず、自分の空いている時間でペットのケアをしたいという人は、フリーランスが適しています。ただし、ペットシッターとして働く場合は、飼い主の都合に合わせて依頼を受けることになるため、就労時間が不規則になってしまいがちです。その点も加味した上で、ペットシッターとして働きたいのかを検討したほうが良いでしょう。

フリーランスの動物介護

 動物介護の資格取得後は、フリーランスとして働くこともできます。ペット関連の会社や動物病院での勤務となると、マニュアルが存在するため、自分がしたいケアの方法は実践できません。自分の考えをもとに犬や猫のケアをしたい人は、フリーランスで活動する方が適しているでしょう。しかし、動物介護の資格取得後にいきなりフリーランスで活動すると、依頼件数が安定せず、収入を得ることが難しいのが実情です。  フリーランスになりたい人は、まずペットホテルや動物病院などで勤務し、実務経験を積むことをおすすめします。そうすることで、多くの症例を目の当たりにできるので、動物介護のプロとしてスキルを上げられます。また、飼い主と信頼関係が築けるようになると、フリーランスとして働きはじめてからも利用してもらえるでしょう。動物介護という難しい課題を解決するお仕事だからこそ、実務経験を積むことは大切です。

動物介護を本格的に学びたい人におすすめの資格4選

動物介護を本格的に学びたい人におすすめの資格4選 動物介護の資格は数多くあり、習得できるスキルもさまざまなので、自分に合った資格を選ぶことが大切です。ここからは、おすすめの動物介護資格をご紹介します。

1. ドッグヘルパー

 ドッグヘルパーは、一般社団法人日本キャリア教育技能検定協会(JCSA)の認定資格で、JCSA認定校の「ドッグヘルパー講座」を受講すると取得できます。ペットの介護予防だけではなく、応急処理、犬のしつけに関する知識も身につけられるのが特徴です。 ▼資格取得にかかる期間・費用(税込) 9か月、51,700円

2. 動物介護士&動物介護ホーム施設責任者

 動物介護士&動物介護ホーム施設責任者は、一般財団法人日本能力開発推進協会(JADP)の認定資格です。動物介護に必要な知識、老犬や老猫の介護方法などを身につけることができます。 ▼資格取得にかかる期間・費用(税込) 4か月、60,600円

3. ペット介護インストラクター

 ペット介護インストラクターは、日本インストラクター技術協会の認定資格で、犬や猫の介護に関する基本的な知識を持っていることが証明されます。犬や猫の基本的な介護方法から、聴力低下や視力低下への対処方法、適切な食事の与え方などの知識を有し、それを他者に指導できる人に与えられる資格です。資格取得後は、ペット介護インストラクターとしてペットホテルなどに就職したり、自宅やカルチャースクールの講師として活躍できます。 ▼資格取得にかかる期間・費用 6か月(最短2か月)、59,800~79,800円

4. 犬猫介護アドバイザー

 犬猫介護アドバイザーは、日本生活環境支援協会の認定資格で、小型犬、中型犬、大型犬の介護の知識、猫についての介護の知識を有していることが証明されます。資格取得後は、犬猫の介護ができるペットシッターとして働いたり、自宅やカルチャースクールの講師として活躍できます。 ▼資格取得にかかる期間・費用 6か月(最短2か月)、59,800~79,800円  ここからは、初心者におすすめの資格「犬猫介護アドバイザー」と「ペット介護インストラクター」を詳しくご紹介します。

動物介護資格①「犬猫介護アドバイザー」はどんな資格?

 犬猫介護アドバイザーは、犬や猫の基本的な介護方法に加えて、ペット介護上のトラブルへの対処法を学べる資格です。  実践するだけでなく、ほかの人への指導ができる実力を証明する資格であるため、動物介護士としてだけでなく、講師活動にも役立てられます。 ▼こんな知識が身につきます! ・寝たきり状態の対応について ・床ずれの対処法 ・ミョウバン水を用いたお手入れ方法 ・目ヤニ鼻水のお手入れ方法 ・水分補給の方法 ・強制給餌の方法 ・給餌を拒む場合の対処法 ・点滴による栄養補給の方法 ・刺激による排泄介助の方法 ・オムツの選び方と活用法 ・排泄後のお手入れと消臭対策 ・介護マッサージなど  加齢の影響だけではなく、病気などさまざまな事情で介護が必要になったペットの生活を向上させる知識や技術を身につけることができます。 ▼「犬猫介護アドバイザー」の概要 主催団体:日本生活環境支援協会 受験資格:特になし 受験料:10,000円(税込) 試験日程:年6回 受験方法:在宅試験 合格率:70%以上の正答率  試験が2か月に一度あるうえに、在宅で受験できるため、勉強のスケジュールが立てやすいのが特徴です。育児や仕事で忙しい人もチャレンジしやすい資格でしょう。 犬猫介護アドバイザー資格について もっと知りたい>>>

動物介護資格②「ペット介護インストラクター」はどんな資格?

 ペット介護インストラクターは、小~大型犬や、猫の介護に関する基本的な知識を持っていることが証明される資格です。 ▼こんな知識が身につきます! ・犬や猫の基本的な介護方法 ・聴力低下や視力低下への対処方法 ・適切な食事の与え方 ・ペット介護に役立つ用品 ・犬の排泄誘導と補助の方法 ・猫の排泄補助とトイレの作り方など ・下肢麻痺に必要な介護 ・食事時間の調整法 ・食欲増加への対策 ・嘔吐をした際の対処法 ・散歩や外出の方法 ・車椅子の活用方法 ・車椅子利用時の注意点 ・ペット用カートの利用法 ・威嚇行動への対処法 ・徘徊行動への対処法 ・夜鳴きへの対処法 ・留守番の方法 ・流動食の作り方、給餌量、流動食の与え方 ・誤嚥事故の仕組みと対策 ・室内環境の整え方(照明、空調)など  適切な動物介護を行うことで、老犬や老猫、病気によって介護が必要になった犬猫のQOL向上に役立てることができます。 ▼「ペット介護インストラクター」の概要 主催団体:日本インストラクター技術協会 受験資格:特になし 受験料:10,000円(税込) 試験日程:年6回 受験方法:在宅試験 合格率:70%以上の正答率  資格取得後は、ペット介護インストラクターとして働けるほか、自宅やカルチャースクールの講師として活躍できるでしょう。期日までに解答用紙を提出する「在宅試験」なので、試験が苦手な人でも自宅でゆっくりと受験できるのが特徴です。 ペット介護インストラクター資格について もっと知りたい>>>

「犬猫介護アドバイザー」「ペット介護インストラクター」を100%取れる通信講座

 知識がないけど大丈夫かな、コツコツ勉強するのが苦手……。ひとりで資格の取得を目指すのに不安がある人は、完全個別指導の通信講座がおすすめです。  ここからは、「犬猫介護アドバイザー」と「ペット介護インストラクター」2つの資格を同時に学べる通信講座をご紹介します。

動物介護資格の講座1. 諒設計アーキテクトラーニング

動物介護資格の講座1. 諒設計アーキテクトラーニング 諒(りょう)設計アーキテクトラーニングは、問題集や添削課題がすべてプロの先生によって監修されており、初心者も安心して受講できるのが特徴です。初期費用を安くしたい人は「基本講座」を、確実に資格を取得したい人は「スペシャル講座」をおすすめします。分割支払いも可能で月3,300円※~からと、負担なく資格の勉強ができるのも魅力です。 【基本講座】 受講料:59,800円 受講期間:6か月(最短2か月) 添削:5回 内容:受講証・受講マニュアル・完全攻略テキスト2冊・練習問題集/解答用紙・練習問題解答集・模擬試験/解答用紙ほか 【スペシャル講座(試験なしで資格が取れる講座)】 受講料:79,800円 受講期間:6か月(最短2か月) 添削:5回+卒業課題1回 内容:受講証・受講マニュアル・完全攻略テキスト2冊・練習問題集/解答用紙・練習問題解答集・模擬試験/解答用紙ほか ※基本講座:分割 3,300円×20回(初回4,276円)、スペシャル講座:分割 3,800円×24回(初回3,891円) 諒設計アーキテクトラーニング 犬猫介護アドバイザー資格講座の詳細はコチラ>>>

動物介護資格の講座2. SARAスクール

 SARAスクールは、1日30分ほどの勉強で、初心者でも約6か月で無理なく資格取得を目指せるのが魅力です。  カリキュラムは、初級編・中級編・上級編の3つに分かれており、動物介護について体系的に学ぶことができます。 初級編:小型犬、中型犬、大型犬、猫それぞれの介護の基本知識 中級編:ペット介護に役立つ用品や、排泄誘導・排泄補助や食事など 上級編:夜鳴きへの対処法、 流動食の作り方や与え方など  費用を抑えたい人は「基本コース」を、試験なしで資格を取得したい人は「プラチナコース」を選びましょう。 【基本コース】 受講料:59,800円 受講期間:6か月(最短2か月) 添削:5回 内容:ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答ほか 【プラチナコース(試験なしで資格が取れる講座)】 受講料:79,800円 受講期間:6か月(最短2か月) 添削:5回+卒業課題1回 内容:ガイドブック、受講証、受講カード、学習テキスト01、学習テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答ほか SARAスクール 犬猫介護アドバイザー資格講座の詳細はコチラ>>>

動物介護資格の通信講座の口コミ

 最後に「犬猫介護アドバイザー」と「ペット介護インストラクター」の通信講座を受講した人の口コミをご紹介します。 「うちは猫を3匹飼っているので、猫達が歳をとった時や何かあったときにと思って勉強しました。テキストを見ながらの勉強や、わからない事は封書での質問も出来、返信もわかりやすく書いてあるので良かったです」(SARAスクール) 「講習を受講したきっかけは今年大型老犬の長期介護をしている中で 少しでもわが子(犬)に 負担なく介護をしてあげたいと思って受講しました。 私が考えていたことや介護していた内容を今 一度見直すことが出来て自信を持って介護が出来てます」(諒設計アーキテクトラーニング) 「我が家に10才の保護犬モカを迎えて介護について勉強するきっかけになりました。こちらの講座は私のような素人でも理解出来ました。でも残念ながらモカは虹の橋を渡って行きました。犬猫介護の資格はモカのような高齢犬にとって優しい道標だと思います」(SARAスクール) 「以前、脳腫瘍の子を介護し、14才の義眼を入れた子も介護した経験があります。そして今、12才の2頭のゴールデンがいます。今後の介護の為に一から勉強したいと受けました。また、ボランティアで、しつけ教室をしているので生徒さんの役にたてればとも思っています」(諒設計アーキテクトラーニング) =====  動物介護の資格は、愛犬や愛猫の老後に役立つこと間違いなし。愛するペットに関する知識は一生の財産となるでしょう。日頃ペットと触れ合っているトリマーや動物看護師の人にもおすすめの資格です。動物介護の資格に挑戦してみてはいかがでしょうか? 犬猫介護アドバイザー資格について もっと知りたい>>> ペット介護インストラクター資格について もっと知りたい>>> <TEXT/女子SPA!編集部 提供/日本資格振興協会>
女子SPA!編集部
大人女性のホンネに向き合う!をモットーに日々奮闘しています。メンバーはコチラ。twitter:@joshispa、Instagram:@joshispa
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ