Lifestyle

同性婚した弁護士が教える、“事実婚”や”同性婚”でトラブルを防ぐ方法

 モデルのぺこ&りゅうちぇるが、法律上の夫婦関係を解消しても育児のために同居する「新しい家族の形」を提案し、賛否両論が巻き起こった。彼らと同じように、新たな家庭像を模索する人が増えている現代。そこにある幸福と苦悩、現実に迫った――。今回は多様化する家族の形に追いつけない日本の法制度について弁護士に話を聞いてきた。

事実婚や同性婚、日本の婚姻制度では正式に認められず

ルポ[新しい家族]の肖像

南 和行氏

 少しずつ認知され始めた事実婚や同性婚だが、いまだに日本の婚姻制度では正式に認められていない。その現状について、自身も’11年に男性パートナーと同性婚をしている南和行弁護士に聞いた。 「’15年に渋谷区と世田谷区がパートナーシップ制度を導入した頃から、大手携帯会社の家族割が同性カップルでも利用可能になったり、一部のクレジットカード会社で同性カップルでも家族カードを発行できるようになったり、社会が少しずつ変わってきたと感じています。  ですが、法制度がまだまだ追いついていないのが現状です」

現行法のもとでは諦めざるを得ないようなケースも

ルポ[新しい家族]の肖像

※画像はイメージです(以下同じ)

 実際、法整備に不備のある事実婚や同性婚ゆえに、不測のトラブルに陥るケースもあるという。 「関係解消のとき、どちらかの名義で購入したマンションをどうするかや、遺言や養子縁組もないままパートナーと死別した場合の財産承継についての相談、死別したパートナーの法定相続人や親族から中傷を受けたなどの相談が多いです。  また、遺言を準備して死別した場合でも、相続税が婚姻した夫婦に比べてとても高くなるなど現行法のもとでは諦めざるを得ないようなケースもあります」
次のページ 
トラブルを未然に防ぐ方法を弁護士が解説
1
2
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ