母親たちを苦しめる“3歳児神話”→「世界一役に立たない育児書」による新解釈が最高!著者を取材
「育児書」と呼ばれる書籍は、世の中に無数にあります。育児経験のある人の中には、「何か有益な情報が得られないか」と手に取ったことのある人も多いのではないでしょうか。
2022年9月6日に発売された『世界一役に立たない育児書』(白泉社)は、子育てのアドバイスや価値観の押し付けを一切しない、すべての育児を肯定する新しいタイプの「育児書」です。
著者のかねもとさんは、以前からSNSを通して育児書通りにいかない子育てのリアルについて発信しており、その反響が大きかったことから本書の着想に至ったのだそう。
前回のインタビューでは、かねもとさんが苦労した育児の思い出や、ご自身が運営していた、子どもを寝かしつけする親がオンラインでつながることができるLINEオープンチャット「オンライン夜泣き小屋」の取り組みなどについて聞きました。
【前回の記事を読む】⇒赤ちゃんが寝てくれない!→「世界一役に立たない育児書」の回答が秀逸すぎた。著者に思いを聞く
【前々回の記事を読む】⇒子どもは自然と食べません!「世界一役に立たない育児書」に思わずクスリ。著者を取材
今回は、「3歳児神話」の新解釈など、本書から一部を紹介。本書に対する読者の反応や、子育て中のママ、パパに対するかねもとさんの思いについて聞きました。
【画像をすべて見る】⇒画像をタップすると次の画像が見られます
――本書では、育児について、親に対してさまざまな理不尽な要求があることが取り上げられています。周りの声を気にする親御さんは多いと思いますか?
かねもとさん(以下、かねもと):子育て中は自分にルールを課してしまいがちだと思います。特に、「子どもにスマホで動画を見せるな」など、育児で少しでもラクをしようとすると、悪いことをしているような気分になってしまうという人は多いのではないでしょうか。
例えば以前ネットで「『授乳中は赤ちゃんと目を合わせて』と言われるけど、赤ちゃんは気持ち良さそうに目を閉じています、どうしたらいいんでしょう」と相談しているママを見たことがあります。「目を合わせるために、眠たそうにしている赤ちゃんを起こして授乳したほうがいいんでしょうか?」と悩んでいる方もいました。
――初めての育児だと、そういうことで悩む人もいるんですね。
かねもと:「そんなこと気にしないで!」と言うのは簡単ですけど、本人の悩みにふたをするだけでは悩んでいるお母さんの気持ちは晴れないと思います。だからこの本では、「どうしたら育児でそこまで思いつめなくて済むのか」というアプローチができたらいいなと思っています。数ある育児書の中の一つとして、こういう本が存在してもいいのかなと思います。
――読者からはどんな反応がありましたか?
かねもと:「役に立たないと言っているけど役に立つ本です」とよく感想をもらっています。あとは「お医者さんが監修していると安心だね」と言ってくださる方が多いです。「子どもが生まれた友達にプレゼントしたい」と言ってくださる方もいました。
私と同時期にTwitterを始めたお母さんたちは、今はお子さんが小学生くらいに成長しているのですが、「最近職場で子どもが生まれた人にプレゼントするよ」と言ってくれたり、「今小さい子育てているママさん、パパさんにぜひ読んでほしい」と言ってくれてすごくありがたいです。
私としては、「初めて育児書を読む人に、この本だけをプレゼントして大丈夫なんだろうか?」と心配になってしまうので、「必ず、役に立つほうの育児書と一緒に贈ってあげてね」と言っています(笑)。
――パパさんたちからの声もありましたか?
かねもと:SNSでは何名かパパさんの感想もあったので嬉しかったです。ママだけに限定しないようにしたページもたくさんあるので、ぜひ、自分事として捉えて読んでもらえたらなと思います。
パパさんたちが育児でどうしていいか分からないことがあったら、まずは役に立つほうの育児書を読んでいただいて、息抜きとしてこの本を読みながら楽しく子育てをしてくれたらいいですね。
またパパさんに限らず、配偶者のどちらかが「子どもに対してはこうしてあげないとかわいそう」という価値観を持っていることがあると思います。そんな時は、この本を読んで笑いあうだけでもいいですし、話し合う時間をもってもらえたらいいなと思います。
――育児書を読んで知識を身に付けることで、かえって「育児書通りにしなければいけない」と考える人もいるかもしれないですね。
かねもと:気持ちは分かるのですが、実際の育児では育児書通りにいかないことがあります。育児で疲れている親御さんは、理詰めにしてくる相手に反論するほどの体力がなかったりして、追い詰められるだけになってしまいます。
愛情を持って子どもを育てたいという思いは、親はみんな同じだと思うので、「正しい育児はこうなんだ」と主張し合うより、「どうしてそのように悩むんだろう?」というお互いの気持ちに寄り添いあえたらいいなと思います。

『世界一役に立たない育児書』(白泉社)
子育てで思いつめないために

育児書通りにいかない育児を知ってほしい

1
2