Lifestyle

図々しいママ友に「託児所扱い」されてモヤッ…迷惑行為を一発で撃退した“大ウソ”

 子どもが小さい頃は、ママ同士で育児を助け合うなど工夫も必要。けれどそれは、“お互いさま”が成り立つ範囲でのこと。  岩崎和美さん(仮名・38歳)は、仲良くなった幼稚園のママ友と、家が近所だったこともありお互いの家を行き来するようになりました。

パートを始めたママ友の助っ人を申し出る

パートを始めたママ友の助っ人を申し出る

写真はイメージです。(以下同じ)

 ときどき作りすぎたおかずを分け合ったり、急な用事のときは子どもを少し預かり合ったり、とても充実したママ友ライフを送っていました。ですが、そのいいバランスが徐々に崩れ始めます。 「ママ友がパートを始めることにしたそうなのです。小さい子どもがいることにも理解がある職場で、幼稚園の預かりを利用しつつ働くということで、やる気になっているママ友を心から応援する気持ちで『なにかできることがあったら言ってね』と伝えました」  子どもに理解があるというものの、職場はアパレル。時間通りに帰れず、幼稚園のお迎えも遅れることもしばしば。幼稚園は家から近かったので、ママ友の子どもも一緒にお迎えして、園庭で遊ばせて待っていることも多くなってきたそうです。

次第にお迎えするのが当たり前に

次第にお迎えするのが当たり前に 子ども同士も仲良しだったため、自分の子どもが喜ぶからとお迎えをしてあげていたのですが、徐々にそれがなんとなく当たり前な雰囲気になってきました。 「以前はお迎えの時間に間に合わないと、ダッシュで駆けつけてきていたのですが、わたしがどうせお迎えしておいてくれると思ったのか、だんだん『今日も仕事なんだ』とLINEが来ると、わたしがお迎えするのが当たり前になってきました」  最初は幼稚園の預かり保育を利用してパートすると言っていたはず。ですが、ママ友によると、幼稚園はできるだけママがお迎えに来たほうがよいという方針で、頻繁に預けるとあまりいい顔をされないとのこと。預かり保育にお金を払うより、少しくらいなら岩崎さんがお迎えして遊んでいてくれるだろうと思ったのか、預かり保育もだんだん利用しなくなっていき、ママ友が仕事の平日は当たり前にお迎えするようになっていました。
次のページ 
休日に突然LINEがきてア然
1
2
3
Cxense Recommend widget
あなたにおすすめ